桜餅を求め長命寺へ。
長命寺の特徴
桜餅が有名で毎年通うリピーターが多いお店です。
徳川家光が病を治した歴史的な井戸が併設されています。
隅田川七福神の一つとして弁財天が祀られています。
隅田川七福神の唯一の女性、弁財天を祀っています。お寺の裏側、隅田川沿いには創業300年以上の長命寺のさくら餅が有名です。
大好きな桜餅を買いに向島までお散歩😊帰りにお寺で平和を祈りました。桜餅があまりにも有名なので、お寺はあまり注目されていない感じですかね。言問幼稚園を運営されているみたいでした。高速道路さえなければと、いつも思います。満開の梅でメジロがお食事中でしたよ。
隅田七福神の弁財天が祀られていて毎年訪れます。裏側に少し行くと長命寺の桜餅が売っていて有名です。
その昔、三代将軍家光が墨水沿岸で鷹狩を行った際、急に病を催し止むを得ずこの寺で休息することになりました。境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち治ったので、家光は長命水の名を捧げ、以後、長命寺と呼ばれるようになったそうです。桜餅は有名ですが、お寺はとても質素な感じでした。
創建は不明ですが、元々は宝樹山常泉寺という名前でしたが、徳川3代将軍の徳川家光公が鷹狩りの途中で軽い病気になり、この寺で休憩をしました。そして、常泉寺の僧、李海が境内の般若水で薬をすすめるとたちまち治癒したことから、家光公は感激し、家光公の命により長命寺に改名した。また井戸水も長命水と名付けられた。幼稚園と一緒になっていますので分かりにくいと思いますが、桜餅を販売している山本屋さんの横に、長命寺に入る道があります。アクセス東武伊勢崎線・東京スカイツリー線、押上駅から徒歩10分東京メトロ半蔵門線、押上駅より徒歩10分都営浅草線、押上駅より徒歩10分です。
さくら餅のお陰で有名になった寺院だと聞きました。地元の、ある檀家さん曰く、今の住職になられてから何か行事が在るにつけ、金·金·金と、うるさくなったそうです。頂いた御朱印もそう言えば(はんこぺタン)でコロナ禍とは言え、あまりにも味気なかった。
隅田川七福神の一つで弁財天を祀っている。幼稚園を併設していて普段は賑やかなのだろうが本日は静かであった。長命寺の由来は知らなくても名物の桜餅は一度は聞いたことがあると思う。
花見シーズン前は、空いていて買いやすいです。春には食べたくなるやつですね。(お寺の裏の和菓子屋さんのことですが…)今日はヒカンザクラと河津桜が咲いてましたよ〜
隅田川七福神のお寺になりますが、桜もちが有名です。また、その斜向いの言問団子も美味しくて有名ですね。
| 名前 |
長命寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3622-7771 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
長命寺と言うか桜餅ですけど(笑)❗1つ¥300だけの逸品でした🙏