桜舞う有慶山の静寂。
東光院の特徴
真言宗智山派の有慶山東光院、静寂な雰囲気が魅力的なお寺です。
桜の季節には参詣者が増え、賑わう東光院の風景が楽しめます。
隣の六郷用水ではミシシッピアカミミガメを観察できるスポットがあります。
有慶山東光院。真言宗智山派の寺院。御本尊は大日如来立像だったが、現在は阿弥陀如来像となる。寺紋は桔梗紋。10年ほど前の一時期だけ女性の住職でしたが、今は男性の住職に変わっています。近くには東急多摩川線沼部駅があります。六郷用水跡地沿いにあり、少し歩くと丸子の渡し跡があります。本堂の屋根は銅板葺き(どうばんぶき)に似せた金属屋根材に葺き替えられ、綺麗な緑青(ろくしょう)風の色合いが見られます。六郷用水跡地沿いは春になると桜並木が続く所があるので、晴天の日には本堂の屋根の緑青が青空に映えたところに桜が添えられると言う幻想的な景観を見ることができると思います。ここは、一見の価値がある寺院の一つと言えます。
金属瓦が素敵なお寺です。
ここの隣の六郷用水にはミシシッピアカミミガメが沢山いる。近くを通ったら必ず寄ってカメを見てる。
ATUSHIの魂を偲ぶオランジーナを問答無用でゴミ箱にぶち込む寺院の屑。あと寺院内にポケストップがあるので無関係の一般人でも気軽に散歩のついでに法要に来れますね!
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました、真言宗智山派のお寺で、有慶山延命寺東光院といいます。玉川霊場の御本尊は大日如来で、第五十五番札所になります。もと小杉西明寺末であったが現在は京都総本山智積院に所属する、寺宝の聖観世音菩薩像は銅製で鎌倉尼将軍政子の持仏であったと伝えられている。境内に小さな三勇士の碑というのがある、井伊直弼を討った水戸浪士が近在の農民とトラブルを起こし逃亡、最終的に多摩川の河原で多くの農民達に殺されたため供養の碑を建てたものである。
ご住職がお勤め中に伺ったようで、呼鈴で出て来て頂いた方に「なに💢」「なに💢」と連呼され、御朱印をお願いできないか尋ねたところ「住職お勤め中💢」と終始お怒りモード、悲しくなりました😢
桜の季節には参詣する方も多いと思います。
2017/12/29拝受 真言宗智山派。玉川八十八ヶ所第55番の御朱印(本尊大日如来)を頂きました!
たまたま法事と重なってしまい、御朱印はいただけませんでした。御朱印を書ける方がご住職の方が一人しかいらっしゃらないそうで、当然ですがご住職の都合の良いときでないと頂けないそうです。また縁があると良いです。
名前 |
東光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3721-5045 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

真言宗智山派のお寺。寺の側面を流れる六郷用水に沿って竹が植えてあって風雅。