西本願寺境内へ、まずは道標を!
道標(是より南 六条御境内)の特徴
是より南 六条御境内の石碑が目印で、歴史を感じられます。
堀川五条の遊歩道にあり、石の文化を楽しむことができます。
高さ76cmの立派な石標が境界を示しており、興味深いスポットです。
堀川五条の西側の歩道脇の遊歩道に「是より南 六条御境内」という石碑があります。遊歩道の手入れがあまりされていまいので草木の間に隠れるようにあります。説明書きの駒札は劣化しておりかなり読みにくいですが「従是南六条御境内」(これより南、六条の御境内)この石標は豊臣秀吉より寺領の寄進を受けて天正十九年(1571)1月京都六条の地に移り翌文禄元年その堂宇を完成しました。西本願寺の境内北端を示す石碑になります。堀川改修工事にあたり(発掘)昭和五十九年七月十七日近年工事中に掘り出されたものであるようです。
この石標は、「これより南、六条の御境内」との意味で、西本願寺の北の 境界を示していたもの。近年の工事中に掘り出されたものとのことです。
立札書きが全く読めない。
名前 |
道標(是より南 六条御境内) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/si065.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

道標(是より 南 六条御境内)建立者 (西本願寺カ)寸 法 高76×幅35×奥行35cm碑 文[東]従是南六条御境内駒札ですが全く読めません。天正年間に本願寺が秀吉から授かった寺領の北側の境界の印石という内容のようです。堀川改修工事にあたり昭和59年7月17日に出土したらしい。ネットで調べると本来石碑のあるべき場所は、堀川通の東側が正しいようです。Signpost (South Rokujo Imperial Precincts)Founder (Nishi Honganji Temple)Dimensions Height 76 x Width 35 x Depth 35cmMonument text[east]follow southRokujo Imperial PrecinctsIt's a piece bill, but I can't read it at all.It appears to be a stone marking the northern boundary of the temple's territory, which was given to Honganji by Hideyoshi during the Tensho era. It seems that it was excavated on July 17, 1982 during the Horikawa renovation work. When I looked it up on the internet, it seems that the correct location for the stone monument is on the east side of Horikawa-dori.