熊襲征伐の伝説、古社の神秘。
高屋神社(宮崎市村角町)の特徴
景行天皇が6年間滞在した高屋宮の伝承地です。
彦火火出見尊の御陵墓が境内にあります。
宮崎平野の古社の雰囲気を存分に楽しめます。
以外と知られていないが、由緒ある神社です。駐車場は4•5台分しか無いです。
紙人形代で悪疫退散の祈願ができるとは🤗竹林と顔無猿田彦の石像あり😊※先日、人形の形代に厄を転じて退散祈願🤗数日後、かなりスッキリ悪疫途絶え、肩の重みが取れました🤗
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)の御陵墓がありました⛩
山幸彦の陵墓が、境内横にあります。意外ですね。無人ですが、書き置きの御朱印あります。
まさかこちらに山幸彦のお墓とさせる古墳があるとは知りませんでした。そして こちらでも 串間円立院氏の石仏があるのにもビックリして感激が止まらず龍の彫刻などにも感動しまた。3日前に平賀快然先生の看板を見に行き木花神社へ行った繋がりなのかこちらの高屋神社を知らなかった自分は猿田彦大神の導きを受けた気になってしまいました🤩
長女の安産祈願と出産後にお宮参りをしていただきました。川越宮司さんが一所懸命でお言葉が心にしみ、感動的なものでした。お守りやお食い初めで使用するものなどいろいろいただきました。またお願いします。
令和2年1月3日参拝御朱印あり祭神:彦火々出見命、豊玉姫命、景行天皇旧社格:村社創建年代は不明。しかし、仁明天皇嘉祥二年(849年)に祠官となった旧社家の系図があるため、それ以前の創建と考えられる。日本書紀における高屋山上陵がこの神社周辺であるとの言い伝えがある。
川越宮司さん、祝詞、笛、太鼓の迫力素晴らしく、感動しました。あの迫力のなか、孫はぐずることもなく、神聖な雰囲気を感じていたのかと思います。
小さいけど綺麗にされてると思います。駐車場にあったサボテン(ナゼ?サボテンが?)何か可愛かったです。
| 名前 |
高屋神社(宮崎市村角町) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0985-58-3032 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日本書紀に、景行天皇が6年間も高屋の宮に住んだとの記載があり、この地だとの言い伝えがあります。