古事記の聖地、江田神社で心洗われる。
江田神社の特徴
イサナギが黄泉の国から戻った伝説的なみそぎ池があります。
天照大神が誕生した神秘的な場所として再評価されています。
古事記に記載された延喜式神名帳の古社で、パワースポットです。
イサナギが黄泉の国から戻って禊ぎをしたと伝わる池。穢れた体を洗い清めると、アマテラス、ツクヨミ、スサノオの3柱が誕生したそうです。
みやざき来たら最初に来たい神社かも知れません(驚)天照大神が誕生した場所であり、神産みの最終地点。日本最古の歴史書「古事記」の舞台であり、祝詞冒頭で「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」詠われています。阿波岐原の広大な松林にある江田神社は、男神伊弉諾と女神伊弉冊を祀っています。
江田神社、みそぎ池、みそぎ御殿は同じくもりの中にありイザナギノミコトがみそぎで天照、月読、スサノヲを生んだ池。
古事記にある高天原の阿波岐原とはここの事で、禊ぎと言う業と、神さまを讃える祝詞の発祥の地。バスの時間を気にしながらの参拝になってしまったけど、また来れるご縁があると思います。
みそぎ池にほど近い位置に鎮座する神社です。社殿はシンプルな白木づくりですが、境内は掃き清められ、気持ちよく参拝できると思います。裏手にある市民の森を通りみそぎ池まで歩いたり、通りを挟んだ花菖蒲園など、見る場所には事欠かない神社であります。
いつも心洗われる神話オリジナル聖地ですね〜🤗かつての聖地ブームと最近の日本神話再評価でかなり参拝ファンが増えたと思います👍本殿裏手から市民の森に抜けれたと思いましたが、森林整備のためか通れなくなってました💦裏手の新興御殿とは関係無いのでご注意を。
『延喜式』に記された日向四社の一つです。ただ、古代以後の歴史がいまいち明らかになっていないようです(津波で流されて日向四社の頃とは位置が違うという話も聞きましたし)。ちなみに、境内には須恵器等が落ちており、遺跡であった事がうかがえます。駐車場は道路沿いにあります。
延喜式神名帳に記載された古社です。主祭神は伊邪那岐尊で、寿永2年(1183年)に伊邪那美尊を配祀しています。鎮座地は古事記に「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」、日本書紀に「筑紫日向小戸橘之檍原」とある阿波岐原もしくは檍原に当たり、伊邪那岐尊の禊の地とされています。実際 神社の北東約500m先にみそぎ池があり、伝承の地となっています。
パワースポットだと🎵興味深々、おとずれましたよ😊👍🎶御朱印帳も忘れても記帳された物も販売してましたよ😃🎵
名前 |
江田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0985-39-3743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

宮崎、観光を検索したら江田神社がヒットしました。シェラトンに泊まってましたので歩いても行けましたね。神話の世界に引き込まれました。