静かな森で神話に触れよう。
江田神社の特徴
イサナギが黄泉の国から戻った伝説的なみそぎ池があります。
天照大神が誕生した神秘的な場所として再評価されています。
古事記に記載された延喜式神名帳の古社で、パワースポットです。
日本神話の源流。大元の神々が生まれた御祓池がある神社⛩️すべての物語はここから始まる📖
御祭神はイザナギとイザナミ。たくさんの祝詞(のりと)に出てくる阿波岐原はここの土地で、近くにイザナギが禊(ミソギ)をしたとされるみそぎ池がある。境内はそれほど大きくなくて、社も少ない。シンプルさが古代から続く神社の雰囲気を感じれて良かった。拝殿から本殿がみえるが、拝殿の明かりに照らされて神秘的だった。その先は立ち入り禁止なので、ご神域だと思うけど、白い鳥居があったから奥宮があるのかな?と不思議に思った。
静かで神聖な雰囲気に包まれた、宮崎の隠れた名所です。日本神話に登場する「禊ぎの地」とされていて、参道を歩くだけで心がスッと整うような感覚がありました。観光客は少なめで、地元の方が静かに参拝されている様子も印象的でした。とくに「みそぎ池」は神秘的で、水面に映る木々がとてもきれいでした。派手さはありませんが、パワースポットとしての力を感じられる場所でした。心をリセットしたいときに、また訪れたい神社です。
森のなかにひっそりと佇む神社。駐車場があり、案内をしてくださる方が小屋にいました。拝殿から森の中を通ってみそぎ池まで行けますが、天候次第では車で移動しても駐車場があります。
瑞穂の国、日本の始まりで男女対となる神、イザナキノミコトとイザナミノミコトを祭った神社。少し歩きますが、近くにイザナキノミコトが黄泉の国の穢れを清めた、みそぎ池もあります。
江田神社は、•\t主祭神:伊邪那岐命(イザナキ)•\t相殿神:伊邪那美命(イザナミ)をお祀りしており、神話の原点に触れられる神聖な地とされています。また、近くには**みそぎ池(御池・禊池)**という実際に禊をしたとされる池もあります。
宮崎、観光を検索したら江田神社がヒットしました。シェラトンに泊まってましたので歩いても行けましたね。神話の世界に引き込まれました。
イサナギが黄泉の国から戻って禊ぎをしたと伝わる池。穢れた体を洗い清めると、アマテラス、ツクヨミ、スサノオの3柱が誕生したそうです。
みやざき来たら最初に来たい神社かも知れません(驚)天照大神が誕生した場所であり、神産みの最終地点。日本最古の歴史書「古事記」の舞台であり、祝詞冒頭で「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」詠われています。阿波岐原の広大な松林にある江田神社は、男神伊弉諾と女神伊弉冊を祀っています。
| 名前 |
江田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0985-39-3743 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
パワースポットと聞いて行きたい場所でした。江田神社参拝してみそぎ池までボランティアの方の話を聞きながら行きました。雨だったので余りゆっくりは出来なかったけど、みそぎ池に着いたら、雨がやんで自分も浄化された気持ちになりました。黄色の蓮の花は珍しいと言われパシャリしました。