迫力の白龍と鬼瓦、発見!
大原神社の特徴
白龍の彫り物や鬼瓦に迫力を感じました、特に珍しくて楽しい体験です。
天文10年(1541年)創建の歴史がある、魅力ある境内は訪れる価値があります。
令和2年(2020年)に新しくなった境内は、以前とは違った美しさを楽しめます。
創建年は不詳とされていましたが、令和2年(2020年)9月に新しくなった境内の由緒書によると、天文10年(1541年)と書かれています。御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと:鹿島大明神)栲機千々姫命(たくはたちぢひめのみこと:瓊々杵尊の母、織物の神)経津主命(ふつぬしのみこと:香取大明神)天児屋根命(あめのこやねのみこと:春日大明神)の4柱の神々です。開けた丘の上にぽつんと御鎮座されている小さな神社ですが、社殿の装飾がなかなか凝っています。
名前 |
大原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

白龍の彫り物を求めてきましたが鬼瓦もあるとは思わず嬉しさ倍増でした♪白龍も鬼瓦も迫力あって行ってみてとても良かったです*\\(^o^)/*