歴史深いサラッと温泉、癒しのひと時。
高屋温泉の特徴
西都原考古博物館の帰りに立ち寄りやすい立地です。
貸切状態でのんびりできる特別感があります。
含ヨウ素ナトリウムの冷鉱泉でお湯はサラッとしています。
数年ぶりに訪れてみたものの、今は週末しか営業されていなくて利用できませんでしたが、また改めて伺いたい良き趣の温泉かと思ってます。
訪問した日はあいにくの雨でしたが、それすらも風情に感じる緑に囲まれたお宿でした。名物の鯉料理をいただきました。あらい(さしみ)はとても新鮮で臭みが全くなく、唐揚げの餡かけはカリカリの食感に濃厚な餡がからまってとても美味しかったです。新鮮な空気に温かいおもてなしで、しばし日常を忘れてリフレッシュできました。
都於郡の冷鉱泉雰囲気は、日本秘湯を守る会系の宿をコンパクトにした様な感じ。飲泉所あり。結構しょっぱい。ホームページ上に表記してる営業日でも、日帰り入浴を受付してない事がよくあるので、電話した方が確実。
日帰り温泉で利用させてもらってますお湯はしょっぱいw 塩湯のように温まります金土日は日帰り温泉の日 ですが 合宿屋 団体が入っていると日帰り温泉が利用できないときがありますので 行く時には電話で問い合わせをするといいと思います。
日帰り400円。PayPay支払い可能。受付は温泉とは道を挟んだ反対側にあります。九州八十八湯めぐりの一つ。さらりとした気持ち良い温泉です。当日は貸切状態でゆっくり入浴できました。見た感じも歴史を感じます。また来たくなる温泉ですね。
少し熱めの温泉です、水を足して少しぬるくできます。ツルスベ肌になります。洗い場など3、4名のこじんまりとした施設です。少し道路より入るので、隠れ家的で雰囲気も良い感じです。食事もしました。鯉料理と手打ちそばがありました。お蕎麦と天ぷらをいただきました。とても美味しかったです。次回は、鯉料理を食べたいと思います。
立ち寄り湯で利用しました。少しですが道の狭いところがありますので大きい車の方は注意が必要です。左側に駐車場がありますが明確な線や枠はなく、舗装されていません。向かい側に受付があります。400円でペイペイ使えました。駐車場横に浴場があります。長方形の湯舟一つのシンプルですがちょうどいいサイズです。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあります。お湯の温度もちょうどよくゆっくり浸かれます。
日帰り入浴の感想です。受付と浴室は道路を挟んで対面の位置関係。男湯、女湯ともに浴槽は一つ。冷泉と紹介されることもあるが、加温しているのか相当に熱くて、水で埋めないと入れなかった。泉質も水で埋めた分、薄まってしまい、特徴はほとんど感じられなかった。ただ、値段が値段だけに★×1とまでは言えず、★×2と評価した。
小さい温泉でしたが、人はいなくのんびりできた。お湯は初め熱く感じたが、慣れてきたら気持ちよかった。
名前 |
高屋温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-42-4283 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

県立西都原考古博物館の帰りに、寄ってみる事にしましたが…他の書き込みにもあるように、高校生のサッカー部の貸切になっていたので、入浴できず…次は、事前確認をちゃんとしようと思います。近くに『西都原運動公園』があるので、これから夏休みなど合宿シーズンは、貸切となる事も多くなりそうですね。