静けさが絵になる、巨田神社の神楽。
巨田(こた)神社の特徴
素晴らしい神楽が催される、静かで落ち着いた雰囲気の神社です。
国指定重要文化財に指定された、歴史ある巨田神社の本殿があります。
巨田池という名前の神社で、周囲に民家が点在する静かな立地です。
久しぶり訪れました。国指定重要文化財の本殿をぐるりと回れるようになっていました。貴重な文化財を身近でみることができます。境内に、柵で囲われた苔むした大きな石があります。表記が読み取れませんでしたが、後日調べたところ、景行天皇御腰掛の石とのことでした。
宮崎市の外れの周りに民家が数件ある場所にあります。室町期の由緒ある神社とのことですが、朱色の色褪せた色合いが却って歴史を感じます。
2021年 2月参拝。通りがかりに 来てみました❗コンパクトな 境内で 綺麗に 整地されたお社❗御朱印を戴きに来ました❗社務所はなく… 電話で 確認すると近くの 愛宕神社さんの 方で戴けました🎵お土産に くじら羊羮も 買って帰りました🎵
平日は静かでひっそりとしてました。神楽の有る時に来て見たいです。御朱印は愛宕神社の宮司さんの自宅で(在宅していれば)書いて頂きました。
神楽良かったです。
古いですが、良く整理されています。
巨田神社でなく巨田池。殆ど知られていない蓮の名所であり、日本に数ヵ所しか残存していない鴨漁地。
平成30年4月29日参拝無人社御朱印あり(愛宕神社(佐土原町) 宮司宅にて授与)祭神:誉田別命、神功皇后、上筒男神、中筒男神、底筒男神本殿等は国指定重要文化財、摂社は宮崎県指定重要文化財となっており、11月の秋の例祭では巨田神楽が催されている。
変わった名前の神社ですね✨
| 名前 |
巨田(こた)神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0985-74-1528 |
| 住所 |
〒880-0301 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732−1 |
| HP |
https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/details/view/1864 |
| 評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
誉田別命を祀り、文安5年(1448)建立の国指定重要文化財。於上不葺御門-参道-拝殿 間短いけど、趣ある古さ。キュッと詰まっております。