169段の石貫階段、神秘の古墳へ。
大山祇塚の特徴
大山祇神の墓とされる前方後円墳がある史跡です。
石貫神社の西側には169段の石貫階段があります。
階段を登ると西都原古墳群にアクセスできます。
土着の王でありコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミの墓。
石貫神社の西側には169段もの石貫階段があり、階段を登り切ると西都原古墳群第2古墳群といわれる場所に出ます。その右側に大山祇命の御陵とされる第90号墳大山祇塚があります。 全長が96m、後円部径51m、同高さ7.1m、前方部幅31m、同高さ3.8mの柄鏡式前方後円墳です。 男狭穂塚、女狭穂塚に次いで大きな古墳です。
名前 |
大山祇塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大山祇神の神の墓とされる前方後円墳。記紀の道の中頃に位置。