日豊線に映える百済伝説の神社。
大年神社の特徴
日豊線沿いに位置する神社で、電車と鳥居の美しい景色が楽しめます。
創建は仁寿二年(852)で、歴史的な背景を持つ由緒正しい神社です。
御祭神には大年神や稲田姫命、禎嘉王妃が祀られています。
日豊線の電車と鳥居が綺麗に写る素晴らしいポイントです。
地元のテレビ番組にあじさいと線路沿いにある神社さんって事で出てました。出た次の日からは来る人が多かったので、少したってから来てみました。ちょうど電車がきたので、写真は撮れなかったけど、よい景色でした。
線路の脇で電車も迫力満点。
御祭神 大年神 稲田姫命 御年神 若年神 禎嘉王妃(ていかおうひ) 創建は、孝謙天皇の時代以前とも、『比木大明神縁起書』では仁寿二年(852)とも言われ、児湯郡木城町にある比木神社の祭神 百済王族の福智王の母神 禎嘉王妃を祀っている。比木神社では、11月に「大年下り御神幸祭」で、大年神社に祀られている母の禎嘉王妃に対面する祭礼が行われる。 昔は現在地より高い所に鎮座し、日向灘を航行する船を見守られていたとの古老の言い伝えがある。
名前 |
大年神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-35-3499 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

百済伝説の残る線路沿いの素敵な神社です。パワーをいただきました。