昇り龍と共に神秘探訪。
鵜戸神社(龍宮)の特徴
大御神社境内にある、急傾斜な階段を下ると洞窟が広がります。
陸と海が繋がる神秘的なスポットで、龍神信仰のエネルギーを感じます。
魅力的な昇龍は、洞窟の中から海方向に振り返ると見える美しい姿です。
オススメをされたので行ってみました。結論は感動しました。駐車場からかなり歩くと売店があり休憩できます。そこからウサギさんがお出迎えしてくれて、月の満ち欠けをあらわす灯籠とリンクしています。そこから海に向かい通路を進んでいくと、荒波で削られた岩の中に神社が現れます。かなり衝撃的な景色でした。TOLANDVLOGさんがオススメしているだけの場所です。神話の世界が今でも生きていました。行ってよかったです。またいこうと思います。
大御(おおみ)神社から海沿いの参道を通り、最後の大難関の急傾斜を降りたところに洞窟があり、その奥にお社が祀られています。お天気が良くても、自然光のみの薄暗い感じが神秘的です。お社を参拝すると、すぐ側に、振り返ると「天に昇る白龍🐲」様が見えるスポットがあります。一生懸命、何度もトライして「天に昇る白龍🐲」様を撮影してみました📸まさにパワースポット❇️辰年に訪れる事が出来、大感激です🤗帰り道の参道で、ボランティアガイドのおじ様とバッタリ出会い、龍宮にお祀りしてある神様や、どなたかが投稿されていた赤いカニ🦀の話や神社の沖にある海底火山、大御神社そばの亀岩、さざれ石の話など詳しく説明して頂きました。お陰様でより深くスピリチュアルを感じる事が出来ました🙇もしかしたら、このボランティアのおじ様との偶然の出会いも白龍🐲様からのご利益かも…
伊勢ヶ浜にある海蝕洞に鎮座しています。奉祀の詳細は明らかでありません。この神社は、古くより「鵜戸さま」として知られています。洞窟奥より開口部を見ると洞窟入口の形状が「昇り龍」のように見えることから、龍神信仰の痕跡とも考えられています。祭神は、天照皇大御神の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、息子の彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)とその妻の豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、2人の子供の鵜葺草葺不合命(うがやふきあわせずのみこと・初代天皇の父)、潮流を司る塩筒大神(シホツチ)です。
初めて行きました‼ずっと行きたかった場所で、天気にも恵まれ最高でした‼龍神様にも会えた気がします!
短いですがかなり急な階段を下った洞窟に祀られてます。そして海側に振り返ると竜が登っていくような光が見えます。
大御神社の中に鵜戸神社があります。大御神社本殿の東側、海の方に鵜戸神社の参道入口があり、進んでいくと昇り龍の説明の看板があります。道が狭く急な階段を下りた先に大きな洞窟があります。鳥居をくぐり奥まで進んで参拝を済ませ、振り返ると光り輝く昇り龍が拝めます。オススメポイントがありますが、左に行けば太め、右に行けばスリムな昇り龍になり、自分のお気に入りの形を見つけるのも楽しいですよ。
先日初めて訪れましたが、とても神秘的な場所で、エネルギーを感じました。大御神社のお社からも近いです。階段が急だったり石や岩でゴツゴツしているので、足元にはお気をつけください。滑りにくい靴で行かれる方が安心です。そして、よく写真で見かけていた鵜戸神社(龍宮)の赤い鳥居⛩はなくなっていました。台風の影響かな?と勝手に思ってます…。
拝殿までは凄く急な階段を下ります。拝殿につくと何か解らないけど背筋がピーンとしました。私的には凄くパワーを感じる所でした。白龍様…ちゃんと見えましたご利益有りそうで凄くラッキーでした。絶対にマタ参拝に行きたいと思います。
大御神社境内内の鵜戸神社⛩洞窟までは、途中かなり急な階段があるのでご注意を。洞窟から海側を見ると、角度によって龍が現れる🐉🐲撮影のベストポイントも案内があり、わかりやすいです。ありがたや💕😊
名前 |
鵜戸神社(龍宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-52-3406 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

天昇る白龍が見えるということで大御神社のついでに参拝。大御神社の駐車場に停めました。海側へ行く歩道が別れてて数十分迷ってしまいました。結局大御神社を参拝したら、そちらから行くことが出来ました。落石注意の岩場を降りるので足腰弱い方は危険です。岩場の大きな祠?で人も全くいないのでとても神秘的でした。波が結構近いので満潮時は行くことは出来ないのかな?と思います。景色はとても綺麗なので大御神社を訪れた際は是非行かれた方が良いと思います。