自転車で訪れたい城跡碑のある場所。
曽我城跡の特徴
JR御殿場線 下曽我駅から徒歩10分の好アクセスです。
城跡碑と説明板がしっかり設置されています。
かつてSo我家の住居があった歴史的な場所です。
2023年2月11日(土)訪問。
JR御殿場線 下曽我駅から約10程度で行くことができます。日本三大仇討ちで良く知られる曽我一族の居城跡、特に遺構は残っていませんが、城前寺、曽我神社など、周辺には曽我氏に纏わる名所は現存しています。梅林で有名な所で、春は多くの観光客が訪れます。背後の曽我丘陵はハイキングコースになっており、国府津駅まで続いています。
もう少し遺構が在るといんだけど❗
2020年8月26日残暑厳しき中、自転車にてやってきました。その前に小田原板橋の富士山城跡を、目指しましたが、立ち入り禁止の札にて断念し、ここにきました。下曽我駐在所信号から北東にクネクネと登ると思ったより近くにて発見。何も遺構らしきものはありませんが山里の小高い丘の上に館を建てたであろうと推測し昔をしのぶにはとても相応しい場所です。近くには蘇我一族供養塔や物見塚古墳もあります。2021.01.05 国府津駅より山道を歩き六本松を経由して訪れました。2度目なのに場所が分からずウロウロしました。この丘の平な部分は意外と狭い。本当に曽我氏館なんだろうか?
城跡碑と説明板がしっかりと設置されていた。遺構は特になさげ。きちんと整備されているだけで嬉しいではないか、それだけでいいじゃないか、と私は思う。付近に駐車場はない。ご注意あれ。
今は何も無いが、永禄年代まで城があったならそこそこの規模があったのだろうか。なんとなく連郭式の段々があるようにも見える。
かつてSo我家の住居だった場所。今では、記念碑のみがあります。(原文)Место, где когда-то была резиденция клана Сога. Сейчас там стоит лишь памятный знак.
何もないですね。
石があるだけ。
名前 |
曽我城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

住宅街の裏手にあり、わかりづらいです。