神さん山で心洗われる絶景。
神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡)の特徴
神さん山の洞窟は険しい山肌を登った先にある、壮大な自然の絶景が広がる場所です。
スズメバチに注意の看板があるので、訪れる際は安全対策も忘れずに。
延岡市散策中に偶然地図で見つけたので行ってみました。とても澄んだ素敵な場所です。道中は離合不可の道がかなり長く続きます。ただ対向車を避けるためのスペースはちょこちょこあるので、一番近そうなスペースを覚えておけば大丈夫だと思います。工事現場があるのかダンプカーが通ることがあるので、対向車がダンプカーの時だけ怖かったです。(ダンプカーがバックして避けてくれました。)目的地の神さん山は祝子川温泉の少し先にあります。看板があるのですぐに見つけられて駐車できるスペースもありました。御岩には10分ほど階段を登ります。かなり急なのでスニーカーでないとしんどくなるかもしれません。上に登ると見晴らしの良い景色と大きな御岩があります。この場所がとても気が澄んでいる様子で体が軽くなるように思いました。お賽銭箱はありませんでしたが、皆さん木の机の上にお賽銭を置かれていました。昔は鳥居がある奥がさらに奥まで洞窟のようになっていたそうです。またかつて一時期ですが祝子川神社という神社がこの場所に祀られていたとのこと。綺麗な景色と綺麗な気が流れているので心身ともに癒される場所でした。行かせてもらってありがとうございました。
絶景、絶景~絶景かな➰🎶😎🚬👍💨とにかく急坂で足場も・・・💧登り着くまで15分程度かかります。😅大分方面から行くなら、延岡市から207号線ば🏍️💨しっち約50分、なかなかのワインディングが楽しめる極狭の岩戸延岡線是非一度🏍️💨っちみてわ?🤣
神さん山にある洞窟です。巨石と巨石がぶつかって洞窟を造っています。ある意味、巨石から町を守ってくれている山の神様のようです。山岳信仰はここにもありました。
神さん山と呼ばれている。不揃いな石段の先には、洞窟があり、バックには大崩山が見渡せる大岩が…一見の価値あり。
息があがり、途中立ち止まりながら登りきると((+_+))ん❕開けた広場があるな~と思いながら❕歩くと突然(;゚Д゚)巨大な岩が❕❕凄っ向かいの岩肌からの景色は絶景でしたヾ(≧▽≦)ノ鳥居前の広場にある石ベンチ❔❕に掛けて休憩していると、スズメバチが目の前にきてホバリング❕❕ブーン🎵Σ( ̄□ ̄|||)めちゃ怖かった~そういえば入り口の看板にスズメバチに注意ってあったな(; ・`д・´)行く際は気を付けて下さいm(__)m
巣の津屋洞窟遺跡。
令和元年5月5日訪問。駐車場なし、滞在時間40分程度。駐車場は道路の空きスペースに駐車。神さん山入口から急な石段をゆっくり登って15分程度。石段は整備されてませんのでグラつかないか確認しながら登って下さい。予想より大きな巨石があり、神聖な感じがするパワースポットです。猪の足跡がかなりありましたので注意して下さい。また巨石の表面中頃にスズメバチの巣がありました。今はスズメバチは出入りしておらず昨年の巣だと思いますが近隣にも巣があるかもしれませんので注意して下さい。
神さん山の入り口から徒歩15分ぐらい険しい山肌を上っていくと見えて行きます。洞窟は見つかりませんでしたが、日本最大級の大きな岩が見えてきます。日本には古来より巨大な岩を信仰する巨石進行がありました。その最たるものだと考えられます。沖縄にも御嶽といい巨大な岩から信託を得る信仰が土着信仰として根付いていました。またこの神さん山そして巣ノ津洞窟遺跡には日本の国づくりの神話の海幸彦山幸彦の物語の源流となる場所と言われています。山幸幸彦は日本書紀ではホフリノミコトと、言われていますが、そこから名前が由来し、山肌に流れる川はホフリ川と言われています。日本の国づくりの物語に思いを馳せながら山を歩く楽しい時間です。車では少し遠い場所にありますが興味がある方はぜひ行ってみてください。
とても遠いですが、行く価値はあります。あまりの大きな岩にまずはビックリですが、その場の神聖さに心が静まります。
名前 |
神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

狭い山道を駆け抜け.温泉の先に入口があります凄く落ち着け.心洗われる所,大岩から望む崖下も中々のものです。