毛馬橋の地元に根づく、温もりの神社。
淀川神社の特徴
毛馬橋からすぐの位置にあり、訪れやすい神社です。
地元に根づいた十五柱の神々が祀られている温かみのある場所です。
与謝蕪村の銅像があり、文化と歴史を感じる境内が魅力です。
この神社は、十五神社ともいわれ、天照坐皇大御神・八幡大神・住吉大神・賀茂大神・廣田大神・松尾大神・熊野大神・稲荷大神・ 三十川大神・春日大神・白山大神・大原野大神・子守大神・布留大神・生野大神の以上十五柱が祀られています。氏子には、与謝蕪村もおられ、古き趣のある神社だと思います。訪れた時には、工事をされていてやや窮屈でしたが、工事が終わったときには、もう一度訪れたいと思います。
初詣に参詣初詣の振る舞いは鹿汁、氏子さんたちの協力とご苦労が垣間見える地元に根づいた氏神様です普段もよくお参りに行きます。
小さいけどあたたかみのある神社。地元の皆に愛されてるんだなぁと思います。お宮参りをしたのですが、途中地元の方が結構御参りにきてました。子供のお祓い、ありがとうございました。
氏神社の次に近い神社で時たま参拝に訪れます。小さな神社ですが、宮司さんが常駐されており境内は常に綺麗に整備されております。以前参拝後に御朱印を拝受しましたが、宮司さんが親切でした。先日久々に参拝すると、新たに龍神守が授与されておりました。
城北公園通に面した小さな境内の神社。与謝蕪村の生誕地近くのため蕪村ゆかりの神社。
1953年「昭和28年」旧友渕村の氏神を祀っていた、十五神社と旧毛馬村の氏神を祀っていた八幡大神宮の神を合祀する形で十五神社の境内に設立された主祭神は天照皇大神、八幡大神他。
こじんまりとしたお社ですが、地元の方に大切にされています名付け、姓名判断の看板あり、アピールポイントなのでしょうか。
すごく親しみやすそうな神社です。以前行ったときは桜の季節で振る舞い酒をされていました。
毎年、元旦にお詣りします。今年はお天気が良かったので沢山の人で賑わってました。
名前 |
淀川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6921-5980 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大阪シティバス「毛馬橋」下車すぐ。小さめの神社ですが、節分には、神前の豆の供物をいただいたり、お賽銭入れて、清めの塩を持ち帰りました。見逃しそうになりますが、落ち着いたスポットだと、思います。