笠森観音で極上の静寂を。
観音堂の特徴
靴を脱いで入る静寂な空間で心が落ち着く、御堂へ参拝できる場所です。
四方懸造りの珍しい景観が魅力で、観音堂の独特な建築様式が楽しめます。
京都清水寺と同じ工法で作られた本堂で、荘厳な雰囲気を味わえます。
巨石の上に柱を組み、お堂を建立するという事は、非常に難しいです。二神門を潜って初めて観た時に、苗木城を訪れた時を思い出しました。岩山は苗木城には及びませんが、柱やお堂は何倍も素晴らしい造りで、一見の価値が有りました。
建物や、その周りにも、御堂があり参拝させて頂きました。
いつ来ても良い場所です。
御開帳中でゆっくり観音さまと過ごせました。
なかなか珍しい景観の建物です。 靴を脱ぎ、古い急な階段を登って行きます。途中、柱の間から大きな岩が見えます。 大きな岩の上に柱を組み合わせて建っています。 約千年前にこんな建物をつくる技術があったのは見事です!廊があり観音さまをお参りして、一周することが出来ます。周りに見える木々の大きいこと! 歴史を感じます。見事な自然の中に、突然現れたこの岩に霊的なものを感じたのでしょう。近くを通ったら必見です。
四方懸造り!重文最高!!階段が大変かと思いきやそうでもなく確かに急ではありますが平気。いつまでも残っててほしい。駐車場も無料。黒猫のお願い買ってきました、鐘も自由につけます。えん魔さまのオババ様もいました✌️
笠森観音の本堂、300円だが、京都清水寺?なかなか素晴らしい。
京都の清水寺と同じ工法で作られていて高台にお堂がある。ここからの景色は抜群で房総の山々がよく見える。また、夏は涼しさを感じられる。朱印やお札は、ここでもらえる。
名前 |
観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0475-46-0536 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

観音堂へは靴を脱いでいきます。私が行った時は早朝だったのかスリッパなどはなかったです(外靴を入れるビニール袋はありました)観音堂の拝観には300円かかります。観音堂への階段を登り切ったところに受付があります。御朱印もこちらで購入できます。御朱印帳はここではなく下のお土産屋さんでこうにゅうできます。眺望は良いです。