尺間神社の400段、超達成感!
尺間神社の特徴
尺間神社の367段の石段を登ると、大分県内一の美しい景色に出会えます。
参拝には急な100段コースと400段コースがあり、様々なアプローチが楽しめます。
午後3時半には社務所が閉まるため、余裕を持った登山計画が重要です。
2023.8.19 参拝400段を25分100段を45分で歩くコースがあり、400段を選びました。階段は直線なので角度あります。雨の日などは神社お休みとのこと。手書き🖌の御朱印を頂きました。山頂にあることもあり、お茶🍵の500mlが200円/本します。近くに自販機ないので常温覚悟でいい方は何本か用意した方が良いかも💦頂上から見た景色は最高👍
久々、山からの神社ですが階段が急なんでご注意を。山頂や神社は素晴らしいエネルギーです。宮司さんも3人で交代されてます。詳しくお話してくれます。葛湯を買ってください。体調が整います。かなりの景色がアーシングできてます。御神気の高さは素晴らしい。私も片手に入るぐらいのナイスビュー👍だと思ってます。八面山超えてるー😆
初めて山頂に400段を10回息を整え休み登れました。御朱印も釈魔神社とお願いするとかいて下さいました。究極嬉しかった。私の心の魔が善にグラディエータンできますように。山頂からの眺めで疲かれが消えました。
頂上にある尺間神社まで登るには100段コースと400段コースとがありますが、実は100段コースの方が大変です。何故なら100段コースは100段の石段に着くまでに駐車場から500段相当の坂道と石段を歩かなければなりません。楽をしたいなら400段コースにした方がベターです。
階段が苦手なので、100段の方から登りました着いた〜!と思ってお参りしたところは、尺間神社ではないよと、本当の頂上の尺間神社の宮司さんに言われ、あぜん・・どーいうこと???宮司さんいわく、そこに、書いてるでしょ、下の教会と当神社は全く関係ありませんって・・そ・そんなこと知らないし笑階段下にあるのは、宗教団体!借間神社は、この鳥居からよ・・と言われました御賽銭、奮発したのにぃ!!か・かえせ・・・(ーー;)本当の尺間神社は、もちろん、素晴らしい神社でしたし、景色もサイコー! でしたけど、尺間神社の印象が、これが一番強くなってしまった・・・
400段の石段の方から登りました。石段までも少し歩き、途中、石鎚神社へも立ち寄りました。400段のストレートの登りは結構疲れましたが、山頂付近は空気も澄んで気持ちよく火照った身体もクールダウン。展望台の先の赤鳥居をくぐり更に登ると美しい造形の本殿があり天狗像や不動明王像も参拝してから御朱印をいただき下山しました。正直、体力に自信の無い方には結構キツいかもしれません。登り下りは焦らずにご自分のペースで休憩を入れながら登られることをおすすめします。あと、そこに至るまでの道が狭く、何故か対向車が来ることを想定せずに登ってこられる方が結構いらっしゃったので、ご注意いただくことをオススメします。
午後3時半には社務所が閉まるので時間に余裕をもって登り始めてください。
様々なアプローチが楽しめます。社務所を含め設備は充実してます。参拝がてらにハイキング気分になりました。
2021年 2月参拝。霊峰 尺間神社❗ 前から 気になり…運動も兼ねて 登ってみました🎵行く道は、細く 離合は 難しく…狭い❗こちらは、雨の日 雪の日は、社務所がお休みになります❗でも…納得です‼️階段100段と 400段と 2コースあり…100段の方は 45分。400段の方は 25分。と書いてあったので時間を 優先しました❗しかし…400段は 最後の階段で…そこに 行くまでの 道のりも なかなかのもの…💦階段は、200段近くで 息切れ…💦300段で 意識 飛びそうになりました(笑)とにかく 傾斜が 凄いです‼️軽いスニーカーが 良いですよ❗御朱印を 戴きに来ました❗直書き 戴けました🎵山頂に 立派な 社殿🎵 こんな所に よく建てたものだと 感心しましたね~⤴️宮司さんも 毎日 20分かけて 上がられるそうで…凄いです❗山頂記念に おこしを 買って 景色と一緒に撮りました(笑)駐車場は、登るコースによって 止める場所が違いました❗
名前 |
尺間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0972-46-1413 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

子供の頃以来の30年ぶりくらいの久しぶりに登りました。ふと思い出した記憶をたどりたくてなり、子どもたちを連れてのハイキングです。今回は第1駐車場から100段階段、頂上を経て、展望所・400段階段より下山、林道経由で第一駐車場までの行程でした。30年前の記憶に比べて寂れた感は否めませんが、霊山の雰囲気も400段階段上から豊後水道を望む眺望も素晴らしかったです。第一駐車場から100段階段まではかなり荒れた登山道です。帰りは400段階段側に迂回しましたが、400段下の第二駐車場から第一までの林道は2kmとなっていますがアップダウンもありかなり遠かったです。第二に車を停め直登コースの400段を往復する方が楽だったかもしれません。子供の頃はお正月の初詣登山が恒例で、頂上のうどん屋さんで持参したおにぎりとうどんを食べるのが楽しみでした。現在は2店舗とも営業しておらず廃墟化していました。100段階段から見上げるコンクリート建造物が要塞のようでいい雰囲気です。あの食堂で食べたきつねうどんとしもやけの痒いたさが強烈に記憶に残っています。お土産のオコシも売っていません。尺間神社社務所で御札やお守りは置いており、神主さんの祈祷も受付していました。階段下の尺間嶽本宮の前にある社務所?みたいなとこからお出汁の香りがしてましたが営業しているかは不明です。