干潮時に渡る網代島の神秘。
網代島の特徴
干潮時にのみ渡れる特異なパワースポットです。
2億4千年前の宇宙塵が発見された貴重な場所です。
日代中学校から行ける秘境で、アクセスがやや難しいです。
干潮時のみ歩いて渡れる津久見市の網代(あじろ)島。ちょうど道が現れてたから渡ってみました。時刻は12時ぐらいかな。海岸線に降りる道が大変だけどなんとか降りれました。海の水がとても綺麗な場所です。足元がごつごつしてて歩きづらいですが歩けないことはありません。島に着いたら鳥居と階段がありました。この島登れるみたいです。早速登ってみましたが階段があるのは少しだけ。その先の道は狭く傾斜もあるため登るのは大変そう。私は階段だけ登って降りてきましたが、この階段がまた傾斜があり降りるのが大変でした。けど、景色の良い素晴らしい場所でした。
学校のグラウンドを抜けた先の堤防の裏から行けます。潮が引いてる時間なら乾いた岩場のようになり渡るのに苦労はないです。真ん中の岩場が半分隠れるくらいまで沈むみたいです。鳥居の先は急な階段と山道です。階段幅が小さく降りにくいので注意してください。ちなみに上まで上がっても小さい祭壇があるだけで何もないです。雷鳴りまくってる時間だったので変な雰囲気ありました。海岸に漂着ゴミが多いのでもうちょっと奇麗だと良いなと思います。
河津桜見学の帰りに陸続きになっているのが見えて立ち寄りました。日代小学校のグラウンド脇の堤防から海岸にアクセス出来ます。遊歩道などはないので足の不自由な方は難しい。トイレなどもないです。島のオヤシロは立ち入り禁止でした。ゴミが気になりましたが。
潮が引いていたら渡れます。駐車場は近くの廃校のグラウンドにあります。鳥居の後ろに階段があり島の頂上付近まで登れます。展望は木がありあまり良くありません。
大潮でも 干潮になれば渡れます最強パワースポット登りは 急勾配日代中学校の前に駐車して グランドを通っていきます。
津久見市内から国道217号を四浦半島方面へ車で約10分。左側に看板があるので分かりやすい。旧小学校跡の駐車場から徒歩3分で到着。干潮時には太古の地層が見れます。
干潮に間に合わなかった・・・💧次は島に渡ってみたい😅
干潮の時に行くと渡れます島の頂上には神社があります割と細い道を行くのでちゃんと靴を履いていったほうが良いです。
観光地を探していてたどり着きました。世界最古の宇宙の塵が出土したという場所でした。地層もしっかりとした形で観察をすることができて娘たちと一緒に地層を見て回りました。干潮の時間を狙って行く必要があるため事前に調べていくことをおすすめいたします。時間によっては渡れないみたいです。岩に牡蠣や亀の手、フジツボなどがたくさんついていて普段見ることがないものをしっかりと見ることができました。地層は地球での生物大量絶滅の証拠だそうで、長い歴史に思いを馳せました。廃校を横切るのでもう少しわかりやすければ良いなとは思いましたが、問題なくたどり着けました。
| 名前 |
網代島 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0972-82-9542 |
| 営業時間 |
[金日月水] 7:30~17:00 [土火木] 8:30~17:00 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大分県で潮が引いて渡れる島は網代島と国見町の馬ノ瀬だけだと思います。鳥居の先は階段が途中までありますがその先は木の葉で道が滑りやすく細い道なので危険です。駐車場は学校の前にあり学校のグラウンドのを通って堤防の端から行くことができます。