千住七福神巡り、毘沙門天も可愛い!
白幡八幡神社の特徴
千住神社から近く、のんびりお詣りできる小さな神社です。
源義家ゆかりの白幡伝説を有する歴史深い神社です。
毘沙門天を祀る千住七福神の一つとして知られています。
八幡太郎の白幡伝説が残る神社で創建は不明です。ご祭神は誉田別命。明治41年(1908)に現在地へ遷座されたとの事です。日光街道沿いに鎮座されていますが、社号標の向きが道路側ではなく、何故か変な向きになっていました。(^_^;) 境内には千寿七福神巡りの毘沙門天が安置されています。
千住七福神札所で担当は毘沙門天。日光街道沿いにあるので七福神期間事故には注意です。元は千住仲町氷川神社の摂社だった様ですが、源家の奥州討伐の伝説の一一社です。源義家が隅田川を渡る際、両岸に白旗を立て目印にした為白旗神社と。
2023年9月11日㈪小さめの神社。手入れされて居心地良いね。前日に祭りがあったらしく、確かな空気と言うか匂いと言うか、何かあった感じがした。
ここの御朱印は、近くの千住神社でいただくことができます。
2023年1月11日初めてのお参り 七福神の毘沙門天様が可愛い😊千住神社にて八幡神社の御朱印と、毘沙門天様の御朱印 直書き頂きました。ありがとうございました。
境内は綺麗に整備されてます。日曜日に訪問しましたが、社務所は閉まってました。
2021.11.13.参拝千住神社で御朱印を浄書して頂き、こちらに参拝。域内には毘沙門天も祀られていて、千住神社にて毘沙門天の御朱印も書入れて頂ける。社務所は正月7日間のみ開く様だ。こじんまりとした、地元の八幡様と言った印象。
無人なのに、境内は、綺麗になってました。皆さんが書かれている通り、千住神社で御朱印いただけるそうでが、私は順路が逆だったので頂きませんでした。
白幡八幡神社は、源義家が奥州征伐に赴く際、渡裸川の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をし、その白幡が名称の起源となり祀られることになったと伝わります。有り難く、“千寿八幡神社”と、千寿七福神の“毘沙門天”の御朱印を頂きました。
名前 |
白幡八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

お詣りした日:令和6年11月30日千住神社から近い大通りに面して鎮座していますこじんまりしていますが、のんびりお詣りできます。