水の子灯台と剥製の魅力。
水の子島海事資料館·渡り鳥館の特徴
水ノ子灯台に関する展示が充実していて興味を引きます。
剥製展示が豊富で鳥に関する知識が広がります。
なかなか訪れるのが大変ですが、静かな時間を楽しめる場所です。
渡り鳥の剥製の種類と灯台の歴史に背景には戦争の歴史も有ったなどおじさんの説明が凄く丁寧で解りやすく!楽しかったです(#^.^#)
入館料200円。駐車場は海岸近くにあり(無料)。メインはレトロな建物であって渡り鳥は倉庫にある剥製と音声ガイダンスのみなのでこちらは期待せずに(-_-;)建物内部の案内を明るいお爺さんが丁寧に説明してくれます(15分位)。ここまて来たならこの先のパノラマ展望台と灯台まで行くことをオススメします!
2022年の3月に行きました。興味ありましたが早朝で時間外だったので開いてませんでした。
受付の方に説明を詳しくしていただきました。資料も珍しく、楽しかったですよ😀料金も安く、もう少し値上げしても良いのではないかと思うほどです。
入館料200円は安すぎるかも管理人のお爺がメチャ良い人見応えたっぷりだけど、来るのが大変😅
名物おじさんがいます。丁寧に解説して下さって灯台の歴史、佐伯の漁労の歴史を学ぶことができますよ。遠くかすかにそびえる灯台を見ながら、明治の灯台防に思いをはせながら…。ゆったりとした時間が流れています。おすすめの観光スポットです。
海事資料館も興味深いが渡り鳥館はなかなか面白い水の子灯台に激突した鳥たちをはく製にして展示してあります。
剥製にされた鳥の多さに驚きました。
豊後水道の真ん中に浮かぶ、水ノ子島灯台に関する資料館。当時の灯台守と家族が住んだ宿舎を利用しており、建物自体も趣きがある。
名前 |
水の子島海事資料館·渡り鳥館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0972-34-8855 |
住所 |
|
HP |
https://www.visit-saiki.jp/spots/detail/367da3e6-e6f2-4650-bc74-6d540d248708 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

他の客がいない時に訪れましたが、一つ一つの展示品についてガイドしてくれます。