八十枉津日神の聖地で癒やし探訪。
早吸日女神社の特徴
タコ神社として有名で、空気の変化を感じる神社です。
本殿の裏手に水の神様が祭られているのが魅力的です。
入口に車を停めて参拝できるアクセスの良さがあります。
産土神社になります。たこさんの置物があり可愛いです。ふじの花が綺麗で又香りもいい匂いがします。
八十枉津日神=早吸日女神=瀬織津姫神【御祭神】八十枉津日神(やそまがつひのかみ)大直日神(おおなほびのかみ)住吉三神(すみよしさんじん)[底筒男神(そこつつおのかみ)・中筒男神(なかつつおのかみ)・表筒男神(うわつつおのかみ)]大地海原諸神(おほとこうなはらもろもろのかみ)
佐賀関港から徒歩圏内です。私はフェリーを乗る前の待ち時間に訪問しました。港が近くで工場も結構あるような環境ですが、神社は広くてきれいなので、ゆっくりできます。フェリーの待ち時間があれば、ぜひ訪問しましょう。
タコ神社で有名な神社!境内の参道にはタコの焼き物が並び神楽殿にタコの置き物がありました藤棚があり、タコの風鈴があります。
境内に入った瞬間に空気が変わる気配がします。神聖な場所です。
行ってよかったです✨海の安全を守る神様で厳かな雰囲気でした本殿の裏手に水の神様も祭られていてそこもおすすめです鳩もたくさんいて安らかです。
神社の後ろの山に癒されるかな🎵南側に感じるものがありました。
佐賀関沖の豊後水道には、蛸(タコ)にまつわる伝説が残っています。紀元前667年、神武天皇が東征の際に、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に大蛸が住みつき、潮の流れを鎮めるために守っていた神剣を、関に住む海女姉妹が海底深く潜って大蛸よりもらい受け、神武天皇に献上したと言われています。
予想してたよりも広い神社でした。蛸を祀っている神社です。
名前 |
早吸日女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-575-0341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の観光案内板を見て立ち寄りました。大きな神社です。