神崎八幡と石棺様、歴史の波動を感じて!
築山古墳の特徴
5世紀前半に造られた全長90mの前方後円墳です。
幸崎駅から徒歩で訪れることができて便利です。
神崎八幡社の近くに石棺の小さな社殿があります。
地元で、「石棺様」と呼ばれて、神埼八幡神社とともに大切にされています。石棺は覆屋の中にあり、2つのうち1つの蓋石しか見ることはできません。もう1つは玉砂利で覆われています。こちらは、古代海部氏に関係があるようで、海部古墳資料館にも展示があります。駐車場は神埼八幡神社の裏にあります。
朝早い時間帯に訪れましたが、鳥のさえずりしか聞こえない素敵な空間でした石畳以外のところは竹ホウキできれいにされていました少し急な階段を登ると石棺をみれますが建物の回りは規制され、頭上注意の看板がありました、瓦でも落ちるのでしょうか?夏場はやぶ蚊が、いますので、それだけ気をつけてください。
小高い丘の上に祠があり、そこで石棺が出土されたみたいですね。祠の痛みが大分ありますが地域に大事にされてるのが分かります、キレイに清掃されてました。通りかかったのは10月15日の日曜日でしたが、この日は祭りもしていて出店にカラオケ大会、奉納舞踊等と色々ありました。最後には受付で貰った番号で抽選会もありました。
最近は整備されていないっぽい。神社横に有ります。
5世紀前半頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。女性の首長を埋葬した、海部(あまべ)を代表する古墳の一つであり、副葬品も県指定有形文化財になっています。1932年、植林作業中に2基の緑泥片石製箱式石棺が発見され、その後の調査で4体の人骨が発見されました。女性1体が「北棺」に、男性3体が「南棺」から発見されたことから、女性は地元で神として祀られている「速吸日女」ではないかという説があります。総量34kgという大量の朱が使われているなど、最高級の豪華葬であったことも判明し、海人部(海部郡)の歴史を知る上で重要な遺跡であるとして調査が続けられています。国指定史跡の前方後円墳です。
神社の隣に丘が在りますが、その丘が前方後円墳です。円墳部分には2基の埋葬部がそのままの姿で有り、1基は石棺の蓋が姿を見せ、もう1基は玉砂利で覆われてます。2基は並列する形で埋葬されているので1基を観たら裏に回ってもう1基の方も観て下さい。円墳を見たら、神社の脇から入って前墳部分を見て下さい。前墳の上に上がれば形状がよく解ります。整備されてはっきりした古墳も良いですが、長年の風化により自然と一帯となった姿を感じて下さい。神社も趣きのある魅力を持っています。
この築山古墳は、昔、北海部郡佐賀関町神崎村と言う地名にあり、今は大分市神崎と言う地名僕の祖先は、神嵜の姓名神崎村の昔からの部族である、築山古墳の前方と後方郡と割かれているのは、後ろ側にある村民が畑に農作業の通路に、恐れもなく通っていたものにと推測する、此の部族なら、首を寸断して通過する様な恐れた事はしない、
5世紀中頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。女性の首長を埋葬した、海部(あまべ)を代表する古墳の一つであり、副葬品も県指定有形文化財になっています。1932年の植林作業中に2基の緑泥片石製箱式石棺が発見され、その後の調査で4体の人骨が発見されました。女性1体が「北棺」に、男性3体が「南棺」から発見されたことから、女性は地元で神として祀られている「速吸日女」ではないかという説があります。総量34kgという大量の朱が使われているなど、最高級の豪華葬であったことも判明し、海人部(海部郡)の歴史を知る上で重要な遺跡であるとして調査が続けられています。国指定史跡の前方後円墳です。
幸崎駅から歩いてこれる。あんまり古墳って感じには見えないかな?
| 名前 |
築山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
https://www.oishiimati-oita.jp/spots/detail/CPID:9999900075015 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
多少崩れているものの、前方後円墳の形はしっかりと残っています。また、後円部から発見された石棺がしっかりと保存されていて、間近で観察できます。閑散期の平日の午前の早い時間に訪れたので、神社の境内に駐車させていただきました。本当は別の場所に正式な駐車場があるようですが、神社の方も気持ち良く駐車を許可してくださいました。