伝説の生物 獏を感じる場。
スポンサードリンク
中国伝来の幻獣ざっくりで3000年前の青銅器で獏尊(獏の形をした酒器)が出土しているので、古代の中国には獏がいたんだけど、それが絶滅してしまって伝説上の生物として後世に伝わる中でコレになったんじゃないかな??
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
ばく像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「獏(ばく)」は中国の生まれの妖怪です。人の夢を餌にしているという変わった妖怪ですが、体の形は熊のようで、鼻は象のように長く、目は犀に似ていて尾は牛のようで、足は虎のように太く、毛には斑点があるという奇妙な姿をしています。中国の獏伝説には悪夢を食らうという話はなく、獏の毛皮を座布団や寝具に用いると疾病や悪気を避けになるという言伝えから、唐代には屏風に獏が描かれることもあったようです。こうした俗信が日本に伝わった時に「悪夢を払う」が転じて「悪夢を食べる」と解釈されたようです。そっか獏は中国の妖怪なんですね。