岡田先生が支えるリハビリ。
大分リハビリテーション病院の特徴
コロナの影響で午前中のリハビリが不足していますが、良いスタッフがいます。
岡田先生の存在は、東部病院にとって非常に大切だと感じます。
職員さんの対応が良く、信頼して通える掛かり付けのお医者です。
リハビリのスタッフは、良いですが、コロナの影響で、午前中のリハビリは足りない!
今回、私はこちらの病院で1ヶ月半程度、入院生活を送らせて頂きました。50代女性です。持病が2つあり、現在身体障害者3級の認定を受けています。色々な病院に入院することも多く、以前は看護師として働いていたので、看護師目線からの評価になりますが、入院中感じたことを少し述べたいと思います。以前は皆さんがおっしゃっているように、検診や婦人科などの外来もありました。そのため患者の年齢層も比較的若かったったのではないかと思います。リハビリ中心になってからは、年齢層も上がり、コロナ禍でもあるため、面会制限やスマホが使えずコミュニケーションが図れず、家族は入院生活の様子を知る機会も少なくなっていると思います。そのため、このような投稿、口コミ数も少なく、評価も以前のままのような気がしました。病院は、増築はされているものの、他の部分はリハビリ用に改装されている訳ではありませんでした。私は転倒防止は、リハビリとともに環境整備もとても大切だと思うのですが、その点からいってもこちらの設備ではそれが不十分なのでは…と感じました。まず、個室のトイレには大きな段差がありました。そして、共同トイレのドアは引き戸ではなく一度折れ曲がるような特殊なドアで、歩行器使用の私は一人で行くには、戸の開閉で転倒しそうでした。そして、洗面が一人でできるようになったのですが、洗面所の水道の形が下を向いて動かず、構造的に私には座っても立っても洗うことができませんでした。結局、歯磨きだけするようにして、おしぼりで顔を拭いていましたそして何より、入院中は一度も休みなく、土日祝日も1日3〜4クールのリハビリがあり、逆にそのために疲労困憊という感じでした…二ヶ月間入院していれば、その間一日も休むことなく、1日中リハビリを行っています。(同室の90代の方も、同じようにしていました) せめて入浴日は、午前中だけのリハビリにするなどはどうなのでしょう?体力回復には、休養も必要なのでは?最後に、リハビリスタッフの方々には、私達個々の日常生活動作を把握して頂き、それに応じてどのような介護用具、リフォーム、それに合わせた動作など細かく指導して頂きました。もちろん、病棟スタッフの方々にも温かい声をかけて頂き、生活の援助をしていただいたことに感謝致します。ありがとうございました。(何点か気になるところはあったのですが…①紙オムツの5重使用、紙オムツ+パッド2枚+昼間使用していた紙パンツ+パッドを使用するのはどうなのでしょう?(夏場でした) ②歯磨き後の歯ブラシをそのコップで洗い、そのまま立てる ③バルンカデーテル挿入中も陰洗なくヒリヒリしたなど保清が不十分)今後、ますますリハビリテーションの需要は高まってくると思います。リハビリテーションだけでなく、それに合わせた環境の整備、看護の質の向上も必要なのではと感じました。
職員さんの対応良い。駐車場も広くて良い。
掛かり付けのお医者です。小児科以外は予約制なので‼
岡田先生あっての東部病院だと思う。
名前 |
大分リハビリテーション病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-503-5000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

男性スナッフは最高。