歴史の息吹、加藤清正公ゆかりのお寺。
法心寺の特徴
加藤清正公ゆかりの寺院、由緒正しい歴史が感じられます。
二十三夜祭りが毎年7月23日に行われて、賑やかです。
清正公の像が門前にあり、参拝の目印になっています。
由緒正しい、歴史のあるお寺です。ご住職様はとても優しく、威厳のあるカッコいい方に見えました。かなりしっかりしたお寺様だと思いますので、何事に対しても安心してお任せしてもいいと思います。
加藤清正公ゆかりのお寺。日蓮宗の立派な境内です。水行会や星祭の案内が出ていました。お経が境内に流れているのも心地よいです。
檀家さんに配布している暦が、宮内庁で使用されているものと同じなので、いつもお布施を納めさせていただきながら分けていただいています。とても重宝しています。
歴史のある大きなお寺です。江戸時代熊本藩だった鶴崎地区、清正公の由来のあるお寺で散策するにはとても興味深いです。
加藤清正公ゆかりのお寺。御朱印を頂きました~
落ち着いた空間です。
令和2年6月28日参拝 御首題頂きました。
毛利空桑記念館の近くにあります。隣には鶴崎城跡である大分鶴崎高等学校と、大分市立鶴崎小学校もあります。毎年7月23日には、二十三夜祭が開かれます。元々鶴崎は飛び地で肥後領だったので、ここには加藤清正公が祀られてます。その名残で清正公の命日に、このお祭りが開かれます。境内ではお茶が振舞われ、国道は封鎖されて歩行者天国になり、夜店で賑わいます。けして派手さのない境内ですが、傍には大きなご神樹がしっかりと天に向かって伸びてます。私が小学校の頃は、ここで地元剣道の大会である、毛利空桑旗が開かれてました。
肥後藩の飛び地であった鶴崎にある、加藤清正公ゆかりの寺です。毎年7月23日は清正公の法要千灯明祭が開かれ、参拝客に豆茶が振る舞われます。本堂に清正公着用の甲冑や当時の歴史を描いた絵巻物も飾られ、とても賑やかです。
名前 |
法心寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-522-1277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

清正公ゆかりの寺で、門前に清正公の像あり。