東京で閻魔様に会える場所。
谷戸閻魔地蔵堂の特徴
地元の有志による新築で誕生した大田区の地蔵尊です。
独特の石像が印象的な閻魔像を祀っています。
平成18年に完成した歴史ある仏教寺院です。
国道沿いにあります。
谷戸閻魔地蔵堂に掲げられていた説明書きから引用します。江戸時代、東海道の品川宿と川崎宿の中間に位置する東・西・北の大森村の中に「谷戸宿立場」と呼ばれた地域があり、馬繋ぎ場や水飲み場があって、人足や旅人が休息する場所で「間の宿」とも呼ばれていた。現在はバス停留所に「本宿」という名をとどめている。この谷戸の地に「四日講」の庶民信仰がいつの時代から生まれたのか、記録は残っていない。堂内のお地蔵さまには、寛文五年(1665)の銘があることから、凡そ340年もの間、ここにお祀りされていたことになる。閻魔大王像には製作年代の明記はないが、像の古さから推測すると、古き時代からこの地に安置されたものと思われる。340年もの間、幾多の戦火や災害を乗り越えて、損傷はあるものの、歴史が刻み込まれた像には、慈悲の微笑を感じてならない。人が亡くなって49日間を中陰という。57日に当たる35日、亡者は閻魔大王の審判を受け、お地蔵さまのご慈悲におすがりして、仏の道を一歩一歩浄土にへ近づくのである。平成16年6月、第一京浜国道の拡幅に伴い、お堂を新築いたし、二像を東方に向けて安置した。それに伴い地蔵尊が激しく痛んでいた為、平成18年12月に修復した。長年親しまれてきた「四日講」の講名を、お地蔵さまと閻魔さまが共に、中陰の57日忌の仏さまであることから「57日講」と改めた。乞い願わくは、末永く国家安穏、万民和楽、谷戸の人々の子孫繁栄を祈念するものである。平成18年12月吉日57日講本宿会 有志普段は閉じられているお堂も春と秋に行われるお祭りの際には、開帳されるみたいです。
長野県木曽郡木祖村大字菅2410 十王堂エドヒガン桜にも閻魔様が居られますよ、此方は昔お散歩ルートでしたので良く知っています、懐かしいですね⋯⋯ 派出所の 横に閻魔の 赤い顔⋯⋯⋯⋯⋯
平成18年12月頃に地元の町会の有志達によって新築された地蔵尊です。地元の人達がこまめに掃除をしているのか、凄く綺麗な状態でした。
石像の閻魔があります。
| 名前 |
谷戸閻魔地蔵堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京でも数少ない閻魔様がいる場所なのです。いつか博士ちゃんも来てくれるかなぁ。