九品山の紅葉と白鷺像。
浄真寺の特徴
自由ヶ丘駅から徒歩で訪れることができ、便利な立地です。
九品山唯在念佛院浄真寺本堂は1698年に上棟された歴史があります。
本堂前の狛犬のような白鷺の像が印象的で、訪問者を迎えてくれます。
九品仏駅から、駅から散歩で訪問。駅のそばにそのお寺はある。紅葉が美しい。赤と黄色のコラボが。御朱印は、本堂の中でいただける。秋の散歩に最適な場所だ。
紅葉の季節に浄真寺に行ってきました!特に銀杏の紅葉が本当に美しくて感動しました✨来年もぜひこの時期に訪れたいです♪
九品仏が赤く染まりました! 浄信寺さんは3つの楽しみがあるので大好きです。紅葉と仏像と歴史ですね。紅葉でしたら2回楽しめます。12月上旬の緑から赤へ変わりつつあるもみじのグラデーションとイチョウの黄色。中旬以降は境内がもみじで赤一色になります。お寺の別称にもなっている9躰の大きな阿彌陀佛像(現在1躰メンテナンス中)と本堂の釈迦如来坐像はいつ見ても圧倒されます。そしてもう1つがお寺になる前、戦国時代はここは奥沢城が建っていたということ。境内の南側に土塁がまだ現存しています。500年前の遺構がほぼ当時のまま残るこの国は素敵ですよね!
12月中旬でしたが紅葉を楽しむことができました。街中にこのような立派なお寺がある事に驚きました。駅から近いのでとても訪れやすいですね。
本堂の前に狛犬みたいに羽根を広げた二羽の白鷺の像があります。
本堂は人気なのか、少し混んでました!
九品山唯在念佛院淨眞寺本堂。龍護殿(りゅうごでん)とも。元禄十一年(1698)に三仏堂とともに完成。三仏堂は浄土(彼岸)の世界を表すすが、本堂は西面し穢土(えど:現世、此岸(しがん))を表していると言われている。3年に1度執り行われる二十五菩薩来迎会法要は2020年から、2021年に変更になっている。本堂から見える枯山水と池泉庭園も素晴らしい。
本尊に釈迦牟尼佛像を安置し、1698年上棟の大堂宇であります。u003c堂内には数々の佛像とご尊像が祀られ、なかでも五劫思惟像は珍しい佛像でございます。
| 名前 |
浄真寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3701-2029 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自由ヶ丘駅から歩いてほどなく、戦災を逃れた立派な寺院がありました。江戸時代に作られた金色と青い螺髪も鮮やかな立派な九品仏が残っております。楼門、鐘楼などとても立派で美しい木組みが印象的です。