歴史を感じる!
柞原八幡宮の特徴
厳かな雰囲気が漂う豊後国一之宮の神社です。
仲哀天皇や神功皇后を祀る歴史ある社です。
ひぐらしの門や大楠など、自然と建物が魅力的です。
承和3年(836年)に、仁明天皇の命により宇佐八幡宮の分霊を受け、社殿が造営されたとされる、豊後一の宮です。その荘厳な佇まい、自然との一体感、スピリチュアな雰囲気、いずれをとってもさすが一の宮です。大分へいらっしゃったら是非訪問いただきたいスポットです。
一宮巡りで2回目のお参りをさせて頂きました。御朱印も直書きでいただけます。一番近い参拝者用無料駐車場🅿️は、「宝物殿」を目的地に設定したら、辿り着けますが、途中からは狭い道です。工事中ですが、お参りできます。ちょうど結婚写真の前撮りに3組お見えになっていて、私は遠慮しましたが、いい雰囲気の一宮です。
一ノ宮巡りでこちらへ。だいぶ山深いところに鎮座しておられます。参拝者はおらず、本殿は改修中でした。天然記念物の木や参道に力を感じます。また、参道途中の稲荷神社は恐ろしいほどの何かを感じました。
厳かな雰囲気がある神社です。豊後国一ノ宮になってます。くつを脱いで正面までいき、おまいりできます。御朱印は紙に書いたものを受け取るスタイルです。500円。
豊後国一之宮。西寒多神社とは論社かな?宇佐八幡の豊後国における分祀とのこと。社伝によると836年社殿創建。南大門は明治3年建立。山に鎮座するお社はやはり神々しさが増しますね!
大分から別府に向かう途中に、GoogleMAPで豊後國一之宮の表示を見つけ、行ってみる事にしました。マップの案内の道は現在工事中で通行止めで、途中まで戻って無事にたどり着きました。すぐに大木が出迎えてくれて、とても趣のある場所だな~と思いながら、参道を通っているとコスプレイヤーが楼門をバックに写真を撮っていました!!確かに雰囲気良さそうな写真が撮れそうです。参道脇にも大きな樹がそびえたっていて、すごく生命を感じる場所でした。本殿に入る横には、中心部分が無いけれどしっかりと踏ん張って立っている木が!!この樹の生命力は凄いですね!本殿は、改修中で見る事が出来ませんでしたが、それでもすごくいい雰囲気で、自然と生命を感じる事が出来ました。楼門の彫物は、よく見ると不思議な感じのモノもありますが凄く丁寧に彫られていて見る価値ありです!ぜひ見てみてください。また機会があったら訪れたい場所のひとつになりました。
ナイスパワーチルスポッツ❤️
ご祭神は、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后の三柱です。827年に宇佐神宮より御分霊を勧請し、836年に国司により社殿を造営されました。平安、鎌倉、戦国時代と各時代の有力武将の信仰保護のもと改修を重ねてきました。天然記念物のくすの樹は樹齢3000年ともいわれ、幹周り18.5m樹高約30mの雄大さを誇ります。南大門も立派な造りで門をくぐる途中の彫刻に見惚れてしまいます。神殿は現在改修工事中で完成までに15年くらいかかるとの事です。
本殿は、工事中でした。歴史を感じる古びたたたずまいです。いい雰囲気の一宮ですが、こちらも寂れ感のある一宮の一つでした。
名前 |
柞原八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-534-0065 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

朝早くに参拝させてもらいました。とても気持ちの良い風が吹く爽やかな朝に参拝できて良かったと思います。無料の参拝者駐車場から徒歩で5分くらい歩いて、大楠の横の階段を登って行きました。厳かな雰囲気でしたよ。今は本殿が改修工事中のようで、足場が掛けられていました。参拝させてもらった後に御朱印を直接書いて頂き、改修の協賛金を少しですが納めさせてもらいました。綺麗になると良いですね。