世田谷のインド風寺院で心安らぐ。
妙祐寺の特徴
1286年創建の美しいインド風寺院で、仏塔の先端には宝珠が載っています。
世田谷自然樹木墓地があり、静かに先祖の供養ができます。
整備が行き届いたお寺で、親切な住職と奥様に感謝しています。
寺町のなかでもひと際目をひく仏塔の先端に宝珠(玉ねぎ)がのった築地本願寺同様のインド風寺院です。昭和21年戦争で焼失して移って来る前からの檀家で永くお世話になっておりますm(_ _)m。
日々、先祖の御供養でお世話になっております。星5つとしましたが、寺社は評価する場所ではないと思いますので、念のため申し添えておきます。
世田谷自然樹木墓地があります。自分の将来を考えるとこのような墓地も真剣にいいな、、と思いました。
綺麗に整備されたお寺です。
浄土真宗西本願寺派我が家の菩提寺であるが・・・無宗派を謳い始めている・・・
親族が眠ってます😊御住職・奥さま・庭師さん、皆さんいい人です。今まで5回ぐらい行ってますが、たまにワンコが吠えてますが姿を見られなかったけど、このまえ初めてバイクで行った時に門を閉めていたからか敷地内をうろうろしてました😊吠え声からして大型種だと思ってましたが大きなワンコでしたが大人しいワンコでした。ペロペロされて嬉しかったな😊
先祖供養に関わっている職業なのが心の薄情さが垣間見るところがある。
| 名前 |
妙祐寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3300-5028 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1286年創建。本尊は阿弥陀如来。元々は現在の東京都渋谷区にありましたが、大永年間の戦乱で廃寺となりました。しかし、1625年、浄土真宗の僧・了頓が渋谷の円証寺の土中から阿弥陀如来を発見し、学恩寺として再建しました。その後の延宝年間に妙祐寺に改称しました。このお寺には忠犬ハチ公の飼い主として有名な上野英三郎博士の菩提寺で、ハチ公の葬儀はこのお寺の僧侶が執り行いました。1945年の東京大空襲で罹災し、烏山に移転しました。