歴史を感じる!
錫杖寺の特徴
錫杖寺は福禄寿尊が祀られ、七福神巡りの拠点です。
真言宗智山派で、歴史的な由緒ある建物が魅力です。
江戸城大奥の瀧山墓地があり、見どころが豊富なお寺です。
お坊さんが笑顔で対応してくださいました。花まつり、寄席、写経会、阿字観…の案内がありました。綺麗に手入れされている境内をお参りしていると、隣の小学校から子供達の元気な声が聞こえてきたり、近隣の保育園児が先生達とトコトコお散歩をしていて和みました。
錫杖寺は真言宗智山派のお寺で、山号は宝珠山、院号は光照院。天平十二年(740年)に行基菩薩が光明皇后の病気平癒祈願の為、この地に草庵を結んだことから始まります。しかし今から千二百五十余年も昔のことで、史実としての確証に乏しいとされています。嘉禄年中(1,225~1,226)には願行上人(憲靜)が、行基菩薩ゆかりの地に再び草庵を結び大念仏を結集。寛正元年(1460年)には宥鎭大和尚によって堂宇が建立。江戸城の鬼門にあたっていたため、江戸城の守護の意味もあったと言われ、徳川家光より寺領20石の御朱印状を拝領するなど、徳川家との関連が深いお寺でもあります。本尊は延命地蔵菩薩。関東八十八ヶ所霊場76番、関東百八地蔵6番、北足立八十八ヵ所霊場73番、武蔵国八十八ヶ所霊場73番ともなっています。また江戸城大奥最後の御年寄瀧山が葬られていることでも知られています。かわぐち地蔵、青山地蔵尊、八面塔六地蔵尊などのお地蔵さんと出会うことができました。
740年創建。行基によって開かれたお寺です。行基は聖武天皇の命によって、光明皇后の病の平癒のためにこの場所に草庵を開いた事がこのお寺の起源です。1622年に徳川秀忠は日光社参の際の御膳所(休憩所)にこのお寺を定めました。1626年に徳川家光より「金子幷木材」を拝領し御成門を完成させました。現在は宇都宮城にあった御成門が明治時代に移築されて山門となっています。
川口七福神めぐりで年末に伺ったら住職さんが提灯の取付作業中で申し訳ございませんと丁寧な対応でした。年末年始は夜になると、とてもきれいなのでぜひお越しください!と教えてくれました。年始は行けそうにないので今年の年末にまた伺いたいと思います。
【読み:しゃくじょうじ】日光御成道の将軍の経由地趣のある素的なお寺説明碑もあり、わかりやすいです。
宝珠山錫杖寺 真言宗智山派 お姿は延命地蔵菩薩。関東八十八霊場第76番納経帳には延命地蔵菩薩の御朱印を書いていただきました。御朱印帳には別に4つも御朱印をいただきました。欲張りすぎかな?2023.01.15参拝。
節分会で訪問しました。豆まきだけでなく、護摩も見たくて早めに着いた所、寒い日だった事もあり、温かい福茶のおもてなしは有難かったです。ベンチもあり、親切なお寺だなとおもいました。護摩焚きは堂内で参加しましたが、ほら貝や太鼓の音色と炎🔥とで大変迫力があり、皆の頭上に回りエイっ!と穢れをはらって下さいました。お陰様でとても清々しい気持ちになれました。映画ロード・オブ・ONARIでは錫杖寺はストーリー上重要な場所でロケ地でもあります。本堂まで階段を登ってみたら、映画の場面がよみがえって来る様でした。
今年も除夜の鐘は関係者のみ。楽しみにしていた甘酒などもなく、、、恒例のだるまを購入して参拝して帰りましたー早くコロナ前に戻って欲しいです。
年末参拝してきた なんだか好きなお寺さん 十三仏に興味を持つ 弘法大師像や福禄寿尊・大奥御年寄 瀧山墓地等もある ご本尊の地蔵菩薩様に手を合わす オン カカカビ サンマイエイ ソワカ。
| 名前 |
錫杖寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-222-2046 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
武州川口七福神のひとり【福禄寿尊】が祀られています。京浜東北線川口駅から東に歩き、川口郵便局の真裏(東北東)に在ります。キティちゃんも祀られており、子供が喜んでいる姿が印象的でありました。