手入れ行き届く錦鯉と妙音堂。
妙音弁財天の特徴
万治元年に創建された歴史ある妙音堂です。
池のほとりに位置する、落ち着いた雰囲気のお寺です。
弁財天を勧請している特別な礼拝所です。
万治元年(1658年)、当時の住職であった持唱院日宣上人が、池のほとりに妙音堂を創建し、弁財天を勧請しました。以来、伎楽の天女として信仰を集め、初代若柳寿童、初代芳村伊四郎、五代目尾上菊五郎丈、清元延寿太夫、藤間勘十郎らが 芸能音楽の守護神 として篤く信仰したそうです。池は時代の流れにより、当時より小さくなってしまったそうですが、きれいに整備され美しい鯉が元気に泳いでいました。
名前 |
妙音弁財天 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

植木、錦鯉、これほど手入れの行き届いたところは見たことがない。見学だけでも価値があります。