スカイツリー望む、ひっそり鎮座。
向島秋葉神社の特徴
鎌倉時代の創建で歴史深い稲荷神社、秋葉神社です。
住宅街の路地奥にひっそりと佇む、落ち着いた雰囲気の神社です。
拝殿からはスカイツリーが望める、独特の景観が楽しめる場所です。
鎌倉時代に稲荷神社として創建。江戸中期に秋葉大神も祀るようになった。江戸時代には「満願寺」を創建し、神仏一体となる。鎮火の神として諸大名や大奥から厚く信仰される。紅葉の名所とされ、歌川広重の江戸名所百景にも描かれる。御祭神は、火の神である火産霊命(ほむすびのみこと)と、五穀豊穣の神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。明治の神仏分離令や関東大震災や太平洋戦争にて焼けてしまったり敷地が狭くなったりと当時の面影はない。昭和41年に氏子崇敬者の奉賛により現社殿が再建された。
墨田区向島にある、国道6号(水戸街道)から路地に入って奥に鎮座する神社。祭神は『火産霊命』と『宇迦御魂命』とありますが、火産霊命は迦具土命の別名です。秋葉神社の本拠地は静岡にあり、江戸の神田地区から勧進を受けて今の秋葉原の地に鎮座していた時期があるのは、有名な話ですね。
秋葉神社は火伏せの神社です。鬼平犯科帳に出てきます。今日(11/17、11/18)は秋葉神社鎮火大祭です。
民家と民家の間の狭い路地奥に、その社はあった。「秋葉神社」とあったので、秋葉原の地名の起源の神社かな?と思ったが、転居先が違うなと思い直した。本宮は同じでも全く別のお社である。境内は良く管理されているが、寂れた感じは否めなかった。
火の神様、秋葉神社向島鎮座です。駅からは少し歩くので、南千住からバスが便利かもしれません。年末の忙しい最中に、快く御朱印を記帳いただきました。下町の中に鎮座し、緑と歴史を感じる憩いの場です。水戸街道からもまっすぐ入れますし、フラットです。石畳がガタガタしますが、砂利より移動しやすいです。社務所は呼び鈴を押していただく必要がありますが、一段大きな段差があるため、車椅子は直接押すには棒が必要です。電話しても良いですね。
スカイツリーを望める場所。
押上駅北側散策ので見つけた、秋葉神社。とても分かりづらい所にあります。大通り?からの案内などもないので通り過ぎるかな。穴馬券的な感じと、石灯籠が魅力。灯籠に秋葉、稲荷併設と記されてます。末社が、ほったらかされてるのがマイナス点ですか。場所は、押上駅、スカイツリー駅ともに歩いて10分位です。
雰囲気あります。
住宅街の中に鎮座する小さな神社だが、拝殿の上に突き出るスカイツリーの見え方が何とも言えない雰囲気。拝殿左手にある宮司さんの自宅?をピンポンすれば御朱印もいただける。
| 名前 |
向島秋葉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3622-5502 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
R5.7.29参拝 お参りして社務所のインターホンを押し御朱印をお願いし快く受けて下さいました。記帳後もこの日は隅田川花火大会の日でしたので花火のお話など宮司さんとお話させて頂きました。落ち着いた素敵な神社さんでした。