300年のアコウが圧巻!
永目神社のアコウの木の特徴
上天草市指定の樹齢300年以上のアコウの大木が存在します。
熊本県指定の文化財として、その圧倒的な存在感を誇ります。
参拝することで命の脈動を感じられる特別な場所です。
ボーッとして走ってたら通りすぎてしまいそうな感じのこじんまりとした神社です。駐車場もなく、防火用水のところに広場というか空き地があるのでそこに車を止めました。ただ、アコウの木は凄く立派です。注連縄も新しくキレイでした。地元の方に愛されてる神社だと伺えますけど。
熊本で1番、日本で3番目に大きいアコウの木です。そっと巨木に手を添えてパワーを感じた後に、永目神社で参拝しました。
永目十五社宮のアコウ樹は、推定樹齢300年以上で幹の高さは約15m、幹まわりが約11mで、熊本県で1位、全国で3位の巨木として認定されています。境内の敷地いっぱいに張り出した根は、年輪の重さを感じさせ、神社のご神木としても永目地区で大切に保存活動が行われています。
上天草市姫戸町をツーリングで通りかかった時に立ち寄りました。ここには日本で3番目に大きいアコウの樹があります。アコウの樹は、「永目神社(ながめじんじゃ)」の御神木。神社横に根を張っています。初めて見た時の感想は「うぉースゲ~わ!」と驚きを隠せませんでした💧生命感のある太い幹と地まで根が張った無数の根。異形のアコウの木です。八代にもアコウの木がありますが、それにも勝る大きさです。たまたま神社を掃除しにきていたおばぁちゃんに話を聞く機会があったのですが、すぐ隣の家に住んで居られるようでアコウの木の事を詳しく教えてくれました。なんでも嫁に来たときから、このアコウの木と共に過ごして来たとか。人の人生と共に歩んできたアコウの木、これからも天草の人を見守っていくのでしょう。アコウの樹は幹回り約11メートル。樹齢、約300年。県指定天然記念物でもあります。
上天草市指定天然記念物樹齢300年以上とありましたが、パワーを感じました。天変地異や戦火を生き延びて来たと思うと感動するものがあります。
駐車場は整備されていないが、田舎なので付近に停める事ができる。狭い神社の中にあり、地元の子供のための遊具がある。さほど見応えはないし、わざわざ訪れる必要は無かった。
【月 日】2020年12月14日【駐車場】有り【トイレ】🔷上天草市姫戸町の永目十五社宮に参拝しました。御神木のアコウ樹がかなり巨大で日本で3番目に大きいアコウ木だそうです❕神社は小さいですが良い神社でした。
たいへん立派なアコウの木です。
何かとは言えないけど、命の脈動を感じる‼️圧倒されますね😃
名前 |
永目神社のアコウの木 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大事にされてるアコウの木ですね^_^