丁字路の突き当り、神秘の祠へ。
蛭子神社(高札場跡)の特徴
山陽道と赤間関街道の合流地点にあり、アクセスが良好です。
丁字路の突き当りに位置する祠が目を引きます。
歴史的な背景が感じられる貴重な史跡です。
スポンサードリンク
丁字路の突き当りにある祠です。社屋の軒の額には蛭子神社と書かれていますが、正面の4柱分の扉の表札には、左から稲荷大明神、大国主大明神、事代主大神、水神大神とあります。
名前 |
蛭子神社(高札場跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山陽道と赤間関街道(中道筋)の合流地点にあります。高札、今で言う掲示板ですかね。山陽道から歩いてくると、真正面に高札が掲げてあったことになります。