干潮の夕日、御輿来海岸の絶景!
御輿来海岸 展望所の特徴
日没と干潮のタイミングに、美しい砂紋と夕日が楽しめます。
有明海の干満の差が生み出す、優美な砂干潟が魅力的です。
隠れた絶景スポットとして、カメラマンが集まる人気の撮影場所です。
旅館のご主人に教えていただいて訪ねました。すばらしい眺めでした。展望所まではほんとうに細く(車は絶対にすれ違うことができません)友人の車幅感覚がなければ、引き返していました。でも展望所からの眺めは干潟が生み出す奇跡の全貌を見ることができる最高の体験でした。夕日の時間と重なったら言葉を失うレベルだろうと容易に想像できました。
2025年8月3日16:00ごろに行きました。満潮で干潟を拝むことは出来ませんでしたが十分絶景でした。たまたま管理人?がおり、Facebook「おこしき海岸」というアカウントでその時期の干潮時刻を案内してるとのことでした。バイクで行きましたが、南側から登る道は狭いですが、北側から登る道はまだ離合できる為そちらがオススメです。帰りは南側を案内する看板がある為、従われた方が対向車はないかもです!
干潮になると、夕日と共に幻想的な干潟見られるスポットです。車で行く場合は、道が細いので注意が必要です。
干潮の2時間前くらいでしたが、十分綺麗でした。景色は最高なのですが、とにかくこの展望所に至る道のりがすごい。とにかく道が細く、軽のレンタカーだったのでなんとかなりましたが、普通車だったら諦めるかも…。諦めようにもUターンスペースがないので行くしかないのですが。この道あってるのか?という道を行かされますが、道中にちょこちょこ看板があります。対向車にビクビクしながら進みましたが、帰り道は別の(こっちも細い)ルートがあり、そちらに行くように誘導があるので、対向車はあまり気にしなくて良かったようです。
偶然当地を知り、やってきました。第12代景行天皇が南九州平定後当地を通りかかるも、余りの美しい景色に驚き、担がれた輿を止めたという。日本書紀に記載がある。昼(干潮時、展望所)、夕刻(満潮時につき下の戸口神社そばの海岸から。ウユニ塩湖風)、未明(干潮時、展望所)。フラワームーン直後。光源が太陽か月か、満潮か干潮かなどによって、まるで違う色になります。ああ、夕陽の赤い縞々も撮影したかった。またの機会があれば。(悔)あ、有明海対岸の山影はもちろん雲仙普賢岳です。
夕日が銀色から黄金色に染まっていく様は圧巻です。展望所の駐車場は限られているので下に無料駐車場が準備されているのでそこから少し歩きます。年配の方は車で 展望所まで行って車だけ若い人が 下に戻すといいと思います。
展望所まで車一台が通れるくらいの山道を登って行ったよ。運良く、対向車がいなくてよかった 笑(私は運転できないけど)この日は天気が良くて眺めも最高❣️展望所では、案内をしてくれる方がいて色んな話と、写真を見せてくださいました。夜の海の景色、夕陽の景色などとっても綺麗でプロ並みカメラマン。海、山の景色、匂いを体感できて心穏やかになりました。栄養補給になりますよ♪自然の力って凄いなぁって改めて感じてきました。2025/04/30
干潮と日没が重なる日に訪問波と砂が創り出す美しい夕景でした事前に潮見表などでこの辺りの干潮時間を調べていきましょう干潮と日没が重なる日などは、たくさんのカメラマンや観光客がきます、早めの訪問をお勧めします注⚠️)駐車場は上と下にありますが、下からは徒歩で結構登ります上の駐車場は展望台のすぐ横、10台くらいだったかな?ただ、上の駐車場までは、本当に凄く狭い道を通ります、そして行きと帰りで道が異なります、案内看板を確認しながら行きましょう干潮と日没が重なる時などは多くの観光客が訪れます周りは私有地も多いです、駐車場以外の場所に停めたりゴミを捨てたりするマナーを守らない方もいるらしく困っているそうです立ち入り禁止とかにならないようにマナーを守って、この美しい場所がずっと見られるように守っていきましょう😊🙏
日没時間と干潮時間が近いタイミングの日に行けば曲線の砂紋越しに夕日が見れます夕日百選に選ばれているだけあり絶景です展望所は駐車場と展望台が整備されていますが、道路は整備不十分です車は戸口町側からの道路は狭くすれ違いが難しいので、市民グラウンド側から登る方がまだ行き易いと思います。
| 名前 |
御輿来海岸 展望所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0964-22-1111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
絶景に感動した場所。またいつか再訪したい。最寄り駅の網田駅から歩きましたが、行きは登り道になり、30分は要します。夕焼けの時間帯に到着できるか、焦りながら登りました。