千住神社、商売繁盛のパワー!
千住神社の特徴
千住神社のご祭神は須佐之男命と宇迦之御魂命で、商売繁盛のご利益が期待できます。
北千住駅から徒歩10分、住宅街に佇む穏やかな空気が印象的な歴史ある神社です。
千住での神社めぐり、続いて向かったのは『千住神社』⛩️こちらは「須佐之男命(すさのおのみこと)」と「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」がご祭神✨それぞれの神様に数々のご利益がある様ですが、、、私は「宇迦之御魂命」のご利益「商売繫盛」を願いご参拝🙏こちらの神社は、戦時中も耐えた銀杏の御神木🌳や、富士信仰からつくられた千住富士(7/1のみ登拝可)など境内にあり、沢山の「パゥワ〜」を注入💪❗️御朱印は、帳面へ直接書きしていただきました📖
北千住駅から徒歩10分ほどのところにある神社。御祭神は須佐之男命と宇迦之御魂命です。境内は広々としていてのんびりとした下町の懐かしい雰囲気が流れています。鉄筋コンクリート造りの朱色の拝殿のほか、富士塚や瓦葺の神楽殿など充実しています。また、先の大戦での空襲をも生き抜いた御神木や縁結びや夫婦和合のご利益があるとされる夫婦銀杏からは強い生命力を感じます。千寿七福神の一柱に数えられている恵比須様を祀ることでも知られており、恵比須様をハンカチで撫でることで願掛けができるそうです。御朱印は本社のものと恵比須様のものがいただけます。
由緒版によると延長4年(926)に稲荷神社が創建され、その後弘安2年(1279)に氷川神社を勧請。明治6年(1873)に2つの神社を合祀して西森神社と号し、大正4年(1915)に千住神社と改称したとの事です。ご祭神は宇迦之御魂命と須佐之男命の2柱。境内には浅間神社、芭蕉句碑、七福神恵比寿様、防空壕等、見どころ満載の神社でした。(•‿•)
実は富士塚を見に来てこの神社を知りました。立派な神社です。初詣での人も多く、偶然この神社を知ったのも何かの導きかと。
北千住駅へ行く時にいつも通過してる途中にある神社⛩その存在感にいつか訪れてみたいと思っていました。ここは足立区で最も古い神社で1
千住神社は御鎮座1100年。足立区内最高の郷社ということで参拝しました。晴れた日は午前の早い時間が順光なので、また訪れたい神社となりました。
TVや口コミを見て行ってみたいと思いお正月に参拝する事ができました。社務所の方が親切で素敵な御朱印を頂きました。駐車場はなかったので周辺にあるコインパーキングを利用しました。
北千住の界隈では広めの神社。千住七福神では恵比寿さまのポイント。境内に富士塚が在るほか趣のある神楽殿、防空壕跡や焼けながらも復活した不屈のイチョウと空襲の記憶を留めるのが特徴かなと思います(先の大戦で蔵以外は焼失したそうですが)。因みに富士塚は7/1の山開き以外は登れない様です。
2021.11.13.参拝北千住駅から徒歩12分程。縦長の境内を奥へ進むと、右に神輿蔵、左に神楽殿、更に摂社が並び、正面奥に千住神社の社殿が鎮座。手水舎はセンサーで水が出るタイプ。社殿はコンクリート製の様だが、屋根は銅葺で渋い色調の綺麗な神社。社殿手前に「千住富士」と有り、木花開耶姫命が祀られている。浅間神社の様だ。隣に寒桜が咲いている。掃除中の女性に尋ねると、現在の宮司のお母様で、「十月桜」との事。10月から2月頃まで途絶える事無く咲き続けるそうで、小さい花ながら冬場の花の少ない時期に文字通り華を添えてくれる。神社の樹々の管理や御朱印の事等、色々とお話しを聞かせて頂いた。御朱印は、千住神社と域内社摂社の恵比寿様、兼務社の白旗八幡宮の三体を浄書して頂いた。朱印と添印以外は筆によるもので、書体も美しい!!少しベンチで休ませて頂いて、兼務社の白幡八幡宮へ向かう事にする。徒歩5分の近場に鎮座。
名前 |
千住神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3881-1768 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

七五三の賑やかな声を聴きながら参拝しました。夫婦銀杏や子守狛犬等、見所の多い神社でした。七福神の恵比寿様が祀られています。手書きの綺麗な御朱印を頂けました。