鬼池港からの歴史旅、必見資料館。
口之津歴史民俗資料館 分館の特徴
オニノイケの久助どんの歴史を探ることができる資料館です。
明治時代の税関の建物を利用した独特な雰囲気が魅力的です。
からゆきさんの貴重な歴史が深く理解できる展示が豊富です。
近代建築🏛️沢山の資料があり、係員の方も親切で沢山説明をして頂きました。
素晴らしい資料館ですっ。探知機のFURUNO?でしたか?と地元はゆかりがあること等々興味津々でしたっ👍。また、カナダ移民等々👍。
島原の子守唄に出て来る 女衒の「オニノイケの久助どん」の居た 鬼池港からフェリーに乗って 口之津港に入って来ると湾口にレトロな洋館が見えて来ます。この歴史資料館は、入って見ると大変素晴らしく口之津の港が 歴史上、3度栄えた事を教えてくれます。南蛮船来航の時代、明治時代の石炭輸出港、そしてその後日本一の船員の町として。今は静かな口之津の町が 昔こんなにも栄えていた事を初めて知りました。歴史好きの方には是非訪問して頂きたい資料館です。
地域に根差した民俗博物館。建物やロケーション含めて見る価値あります。
200円なら見る価値アリ。昭和前期〜中期生まれの人には懐かしい品アリ。蓄音機も動いた。乗船ターミナル2Fも無料で見れます。5~60年前の機械、電気物も、まだ動きました。
受け付けの方がとても親切に説明、案内をして下さいました!また、行きます。
もう少しゆっくりできたらよかった。もう1ヶ所も行きました。主人が行って私は…次回はあれば行きたいと思います。爽やかな秋晴れで楽しかった、半島一周です😊
いろんな意味で歴史的価値有る資料館です‼️ただ玄関前に有る赤色の橋は離合できないほど狭く何故?とぼやくほど、それくらい狭い橋です。展示物は歴史や口之津のこれ迄の生立ちと人間関係等で勉強になりました。🧛🕵️
「からゆきさん」って知らない人もたくさんいると思う。遠いところで、亡くなって日本人墓地に眠っている方々を思うと複雑な気持ちになりました。
| 名前 |
口之津歴史民俗資料館 分館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0957-73-6773 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
貴重な資料が身近で見られ、館内の案内人の方の対応も素晴らしいです。少し立ち寄るつもりが1時間ほど滞在してしまいました。長崎に来たら必ずまた来たい場所です。