紫陽花咲く住吉公園の絶景神社。
住吉神社(宇土市)の特徴
紫陽花が美しい住吉公園の上に位置する神社です。
階段を登った先には立派な鳥居が待っています。
熊本随一の海の神様で、海上安全を祈願できます。
熊本市から車で少しドライブ!海が見える静かな神社。⛩️住吉神社は、熊本県宇土市の海沿いにある小さな神社ですが、アクセスが良くて訪れやすい場所です。熊本市から車で約30分ほど、途中で海が見えたり、静かな田舎道を走るのでドライブも楽しめますよ。🚗到着すると、まず海の近さに驚きます。鳥居をくぐると、潮風が心地よく、境内は静かで落ち着いた雰囲気。地元の方々にも親しまれている神社で、観光客向けの派手さはありませんが、逆にその落ち着いた雰囲気が心を癒してくれます。特におすすめなのは、夕方の時間帯。空がオレンジ色に染まり、海と神社の景色がとても美しいので、写真好きの方にもぴったりです。観光地としては人が少なく、静かな時間を過ごしたい方には最高の場所です。ちょっとした寄り道にもぴったりなので、ドライブがてら立ち寄ってみてください!☺️☺️【くまかん】SNSで熊本の魅力を発信中👍
宇土半島の更に突き出した地に建つ平安時代に創建された由緒ある神社です。戦国期には荒廃しますが、江戸時代、熊本を治めた肥後細川家3代藩主・細川綱利によって再建されます。海の側で敷地全体が小高い丘ならぬ山になっており高い位置にあるため、灯台が建っています。この灯台は肥後細川家4代藩主・細川宣紀が参勤交代時に航海の安全を願い建てた高灯籠が始まりといわれています。数百m沖合には風流島(たはれ)と呼ばれる岩礁があり、航路の目印としての役割を果たしていて鳥居が建っています。この岩礁の初見は平安時代で歌にも詠まれており、波による侵食がないため当時から形が変化していないそうです。
神社までのルートは3ルートあるみたいです。
あじさいを見に来たので散歩がてら住吉神社に参拝してきました。遊歩道の途中には稲荷神社も有りました。立派な良い神社でした。
住吉公園の山の上にある神社です。中腹まで続く階段に紫陽花が咲いており、綺麗な景色を見せてくれました。
沢山鳥居があって驚いたのと、山の頂上にあるの知らなくて、めっちゃ階段登りました😅薄暗くて一人で行くのちょっと怖かったです。海の眺めが良かったです😊ここの近くにアジサイがたくさんある場所もあるので、見に行きたいです😊
細川家ゆかりの神社。今は、陸続きだが、江戸時代は海に浮かぶ島だった。細川家の殿様が参勤交代で江戸にあがる際、旅の無事を願って、船で参拝に訪れていたらしいです。元々、約950年前、菊池神社の末社として造られ、海に囲まれていたため、神官は近くに住まず、祭事に菊池神社から神官さんが来ていたそうです。その後、細川家によって保護された3大宮(藤崎宮ともうひとつ)らしいです。海に浮かぶ神社だったため、海運の安全に御利益があり、今では陸の交通にも御利益がある(交通安全)そうです。島全体が神社の敷地で、灯台もあり、神社の中に灯台があるのは極めて珍しいそうです。また、6月には、島のいたる所に群生する紫陽花が咲き誇り、その時期にマンドリンの演奏会もあり(昨年はコロナで中止)ます。島の裏側の海上には、天辺に鳥居が立てられた「たわれ島」を見ることができます。この島は、清少納言の枕草子にも出てくるそうです。以上、結構、色々と見どころがある島ですが、この内容は、御朱印をいただいた際、宮司さんから教えてもらいました。境内から裏手の階段を降りたところに社務所と宮司さんのご自宅があり、そちらで御朱印をいただきました。神社がある宇土市住吉は、後輩の鳥井インフルエンザの地元です。鳥井インフルエンザは、一時期、奇抜な髪型をしていた自己満足ナイスガイです。
紫陽花を見に行きました!紫陽花より海の中の神社(!?)が良かったです♪
熊本随一の海の神様で自艇の海上安全と豊漁を祈願して来ました。また、宮司さんから自分の柏手の音が良いと声をかけられて話しましたが気さくな感じで良い印象でした。
名前 |
住吉神社(宇土市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0964-24-3341 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

海苔養殖の母、英国の藻類学者キャスリ-ン·メアリー·ドゥル博士。記念碑があります。住吉漁港から沖273m風流島🏝️