岩戸の里公園近くの鼓ヶ滝。
鼓ヶ滝の特徴
金峰山へドライブの際にぜひ訪れたい美しい滝です。
道路沿いにあり、見逃さないためにナビを活用してください。
滝の音が鼓の音に似ていることから名付けられた鼓ヶ滝です。
金峰山西斜面にある渓谷・肥後耶馬溪にある滝滝の音が鼓の音に似ることからこの名がついたという熊本の名瀑清原元輔は、この滝を見て「音に聞く鼓の滝を打ち見れば山川の鳴るにありける」という和歌を詠んだ熊本市の水遺産に登録され、熊本県平成の名水百選の第1番にも定められている遠くからしか観れない…
岩戸の里公園のそばにある滝です看板も小さく、見逃してしまうところでした💧ナビ必須ですね下に降りる事が出来ないので、道路沿いから眺める程度ですが、なかなか良いと思います。
上から見下ろす角度になります。橋のすぐ横で道路下です。
熊本市から河内方面に向かって五百羅漢方向に曲がる角にあります。看板も倒れており車を降りて川底を見ないとわからない場所にあります。
岩の里公園に行く橋の直ぐ下に有る滝です。
滝の音が鼓を打った音と似ているとして、鼓ヶ滝と呼ばれるようになったらしい。鼓って、能楽に出てくる、あの鼓なのかな。ポンポン!なのか、トントン!なのか、よく分からないが、滝の音など全国どこの滝も同じようなものだろう。そんなツッコミを入れたくなるような普通の滝であった。ところが、この鼓ヶ滝は肥後国を代表するような歌枕であるらしい。いろんな資料にそのように載っているし、WIKIPEDIAの「歌枕の一覧」のページでも肥後国の歌枕とされている。この程度の滝が中世の時代にわざわざ都にまで肥後国の名所として伝わっていたとは本当に驚きだ。肥後国にはもっと他にいろいろな、肥後国ならではの景勝地があるし、適当なストーリーを作って歌枕の地に仕立て上げたらよかったのにと、勝手に思ってしまう。こんな具合なので、せっかくの歌枕なのに鼓ヶ滝の前の道路はこの通り、全く名所旧跡の「らしさ」がない。★こんな鼓ヶ滝を詠んだ歌「音にきく つづみが滝を うちみれば ただ山川の なるにぞ有ける」(拾遺和歌集)「山川は わかるるふえの あればこそ つづみのたきに あわもまふらめ」(重之集)肥後国を代表するような歌枕であるのだから、いろいろな歌があるのかなと探したが、見つけたのは上の二首のみ。ただし一首目は「音に聞く~」とあるので、往時はそれなりに有名で、よく詠まれたのであろう。
岩戸の里公園へ曲がるところのすぐ近くにあり、道路に表示がなければ見逃すような場所です。向かって右が男滝、左が女滝と呼ばれているようです。熊本市の水遺産に登録され、熊本県平成の名水百選にも定められています。車で来たならば止める場所が少々問題でしょうか。ちょっと広くなっているし、交通量もさほどないので、迷惑にはならないでしょう。
とても美しいと平和な場所!(原文)very beatiful and peaceful place!!!
山の中とかではなく、県道沿いにあるのが面白い。水自体はあまりきれいとは言えません。金峰山水系は多少濁りがあるのでしょうか。
名前 |
鼓ヶ滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

我家からこんな近くでこんな立派な滝が見れるなんて金峰山へドライブの最は見てみて下さい。