雲巌禅寺の特徴
宮本武蔵が五輪書を著した霊巌洞がある寺院です。
九州西国三十三観音霊場の第十四番札所として知られています。
棚田の美しい風景に囲まれたパワースポットです。
2025年9月13日土曜日訪問。ここを目指したというよりもこのお寺の奥にある霊厳堂がお目当てでした。お寺自体気合いは入っていません。
300円の拝観料で宮本武蔵の面影に触れることができます。境内側に駐車場もありますが寺から200メートルほど上にも宮本武蔵関連の施設などがあります。
雲厳禅寺の石標を右に入ると参拝者用の駐車場があります。グーグルマップにも駐車場のマークがあります。五百羅漢も有料区域内です。
金峰山の中腹にあり敷地内には霊巌洞、五百羅漢があります。岩戸の里公園の駐車場に車を駐車して歩いて5分ほどで到着できます。私が行ったのは11月の終わり頃で紅葉などの木々が綺麗でした。
お参りさせて頂きました🙏🏻勝ち運を呼ぶ武蔵像(生涯60戦の真剣勝負無敗)前に駐車し徒歩にて行きました。百八観音霊場第89番。九州西国三十三観音第14番霊場。肥後三十三ヶ所霊場第20番札所。熊本水遺産にもなっている名水は寺院内にあります。雲巌禅手(うんがんぜんじ)奥には霊巌洞(入場料:大人300円、高校生200円、中学生以下100円)があり、細川氏の招きで熊本に来た剣豪宮本武蔵が晩年、霊巌洞に参籠し、二天一流の極意書、五倫書を著したことは特に著名です。霊巌洞入口にて御朱印(初穂料300円~500円)対応頂きお受けしました。直書きにてありがとうございます。ゆっくり散策したかったのですが、この辺りは本当にコバエや蚊が多い💦虫除け対策は必須になりそうです。刺客のおかげで、ゆっくり散策出来なかったのが悔やまれます。この度はありがとうございました☺
武蔵にまつわる貴重で素晴らしい品々を拝見できます。石仏と木仏の馬頭観音さまがいらっしゃいます。馬頭観音さまは動物供養だけでなく動物霊から護っていただけます。お掃除が行届き綺麗に整備され、ご住職さんはじめ、檀家さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏😊
今回も九州の知人に会うついでに観光を一人で満喫。自分が尊敬する宮本武蔵が五輪書を書き上げた霊巌堂に行ってまいりました。帰りに熊本市の島田美術館に展示してある彼の愛刀「無銘 金重」を拝見し帰路につきました。とても良い景色で空気も最高でした。また機会があれば是非寄りたい場所です。
沢山の石仏が斜面に安置されています。昔の人の信仰深さを感じます。
今回は宮本武蔵像をみに来ました。前回来た時には雲巌寺は休業中で入れませんでしたけど今回は入れて良かったですね。宮本武蔵が兵法書を書いたと言われる祠があるお寺があります。境内より入場料300円で奥に行く事が出来ます祠はひっそりとした雰囲気で落ち着く感じで良いと思います。ただそこまでの道が滑りやすい所があるので注意です。
| 名前 |
雲巌禅寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
096-329-8854 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
霊巌洞への道は岩山全体が苔むし、霊山としての長い歴史を感じさせます。武蔵がここで五輪書を書いたことを偲べる素晴らしい場所と思います。ただ、武蔵についての解説資料の展示はここには無いので、島田美術館で宮本武蔵についての知識を仕入れてからこちらを訪れるとよろしいかと思います。