川越市の歴史を感じる舟溜まり。
扇河岸跡(舟運遺構)の特徴
明治時代の舟運遺構が残る歴史的な場所です。
かつての舟溜まりが畑に変わった独特の景観。
川越市街に近い歴史の香り漂うスポットです。
今は田んぼだし50年以上住んでいる地元民すら知らないのにわざわざ座標にする必要性はないと思う。これを見て来られても何もないし。
16Oct2018かつての舟溜まりは、水が干上がり畑になっている。⊂(・ε・`)ノシ.:∴川越市図書館蔵書の「埼玉の舟運と現在も残っている河岸の歴史 調査報告書」彩の川研究会で場所を確定させていただきました。
| 名前 |
扇河岸跡(舟運遺構) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
明治に仙波河岸が出来る前までは最も川越市街に近かった河岸。天和の大火がきっかけで、元々あった池を埋め立てて作られ、その形が扇みたいだったので扇河岸。今は面影はありませんが...昔はこの近くに釣り堀があったそうです。