覚鑁坂で運を呼び込む。
覚鑁坂の特徴
覚鑁坂は、覚鑁上人に因んだ由緒ある坂です。
姿見の井戸での体験が語り継がれる特別な場所です。
三年坂と呼ばれる石段は見逃せないスポットです。
この先にある密厳堂に祀られている覚鑁上人に因んで名付けられた坂。43段あって転ばずに通れれば42(死に)を超えたとされますが、転ぶと3年以内に死ぬとの伝承があって、さすがに緊張しながら転ばずに通りましたよー。
姿見の井戸で3年は生きられると思ったら、またもや3年以内の存命が試される坂。ここでコケたら、3年以内に亡くなるのだそうです。でもまあこの坂で転けないでしょ?!と思う緩やかな坂でした。でもこの坂で転けるくらいだったら、本当に3年以内に亡くなりそうな感じでした。
三年坂とも言われ、姿見の井戸と同様、ここでコケたら三年以内に?!
覚鑁坂(かくばんざか)奥之院参道の中の橋から御廟方面に少し進むと見えて来る蹴上の低い43段の石段が「覚鑁坂」です。この坂にはいくつかの云われがありますが、もとは42段でしたが42は死にと言い換えることができることから1段足して43段にしたとも…。また43段は42段を超えることから42(死)を超えるという意味があるとされています。43段を無事に越えることができれば死を越えたことになり、死後に極楽浄土に行って生まれ変わることができますが、途中で転んでしまうと3年以内に死ぬという言い伝えもあることから「三年坂」という別名もあるようです。覚鑁坂に限ったことではありませんが、転んで怪我をしないように歩きやすい格好で参拝しないといけませんね。ちなみに「覚鑁坂」の「覚鑁」とは高野山を離れて新義真言宗の開祖となり、根来寺を興した覚鑁上人のこと。坂上に覚鑁上人を祀る密厳堂(別名、覚鑁堂)があることが坂名の由来のようです。この密厳堂、覚鑁上人が建てたものは保延六年(1140年)に焼失しており現在の建物は近年に建て直されたものです。
名前 |
覚鑁坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お堂もお参りしましょうね💐