ドデカイ鳥居と108体の狐。
京濱伏見稲荷神社の特徴
鳥居が立派で京濱伏見稲荷神社ならではの存在感を放っています。
108体の狐様が境内におり、ユニークな参拝体験が楽しめる神社です。
武蔵小杉駅から徒歩5分とアクセス良好で、お参りしやすい立地です。
京濱伏見稲荷神社へ参拝…ここは川崎で一番新しい神社(昭和26年創建らしい)…入口はドデカイ鳥居…中には小さい鳥居…稲荷だけに狐が108体…境内に身代り開運稲荷社の小さな社…
たくさんの狐様にたくさんのお稲荷様神様。パワーいっぱいもらいました。素敵な神社です。
2025年1月11日訪問初詣に伺いました。なんとなく不思議な空気感を醸し出している神社です。
おそらく川崎市内で一番新しい神社。日本最大が3つもある! おそらく京都の伏見稲荷大社同様神社本庁に属していない事と、明治の神仏分離令の影響を受けない昭和26年に造営されたのが大きな理由かな。本殿の造りが他では見られないし、お狐様の数108体も仏教の煩悩の数ですしね。たくさんある鳥居はちょっと低いかな。170cm以上の方は頭が当たっちゃうかも!? それでも鳥居をくぐった先に待ち構える多くの狐達! というシチュエーションは見ものですよ。新時代の神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。
最寄り駅の武蔵小杉から徒歩5-6分ぐらいで着きます。静かな住宅地を歩き暫くしたらドドンっと大きな鳥居が現れます。境内は沢山のお狐さまを祀っており、時間ある人はぜひ何匹いるのかを数えてみるといいでしょう。
新丸子の住宅地に突然出現する神社。鳥居の大きさやキツネの飾りなど異色の神社。連なった赤鳥居などコンパクトな敷地内に色々と趣向が凝らされて面白い。伝統と風格のクラシックな神社といういでたちではないが、近隣にお立ち寄りの際には参拝されることをお勧めする。
御朱印が頂ける神社。本殿左手の社務所にて書置のものが頂ける。見事な造りで鮮やかな本殿が印象的。東急目黒線の新丸子駅からは歩いてすぐ。
大層立派な造りをした社殿を持った神社なので古くからあるのかと思ったら終戦後に創建された神社だと知って驚きました。敗戦直後の暗い世相を少しでも明るくしたいと思った創建者が京都まで足を運んで勧請されてきたそうです。正殿脇に創建者の銅像があり、そこには八坂神社の宮司様からのお言葉を記した銅板が貼られております。なんといっても社殿前に配置された108体のお狐様の像が壮観です。(108体数えたわけではありませんが、あれだけ置かれているのは中々見応えがあります)また、京都の伏見稲荷大社さんの「千本鳥居」に肖ったのでしょうか、「二十本(くらい?)鳥居」が中々良い趣を醸し出しておりましてついついくぐってしまいます。
お狐様がたくさんおられる神社。東急目黒線新丸子駅から徒歩5分、JR武蔵小杉駅からだと徒歩約10分位の所にある。新丸子駅の商店街抜けた先にあるけど、それほどの煩さはない。御朱印は書き置きになります。初穂料は500円でした。
名前 |
京濱伏見稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-411-4110 |
住所 |
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東2丁目 980番地 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

狐がたくさん神社にいます。訪れたタイミングも良かったのか、静かでゆっくり過ごせました。良いエネルギーを貰えた気がします。