108尾の狐と参拝、心清らかに。
京濱伏見稲荷神社の特徴
鳥居が立派で京濱伏見稲荷神社ならではの存在感を放っています。
108体の狐様が境内におり、ユニークな参拝体験が楽しめる神社です。
武蔵小杉駅から徒歩5分とアクセス良好で、お参りしやすい立地です。
108尾の狐さんたちが迎えてくれる稲荷神社⛩️✨毎朝お詣りしてから出勤すると清々しいいちにちを過ごせるお気に入りの場所です。
どーんとあらわれる鳥居の大きさ、たくさんの狐さんたち、富士の色鮮やかな青が素敵でした!
神社内に以下の説明が書かれていました。引用します。「京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和二十年から三十年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさを呼び起すため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式によりお祀りされました。」「社殿は日本最大級の九棟稲荷造り」「百八体の狐の像は大神様のお使いとして多様な姿を見せるめずらしい石像」とのことです。
狐がたくさん神社にいます。訪れたタイミングも良かったのか、静かでゆっくり過ごせました。良いエネルギーを貰えた気がします。
京濱伏見稲荷神社へ参拝…ここは川崎で一番新しい神社(昭和26年創建らしい)…入口はドデカイ鳥居…中には小さい鳥居…稲荷だけに狐が108体…境内に身代り開運稲荷社の小さな社…
たくさんの狐様にたくさんのお稲荷様神様。パワーいっぱいもらいました。素敵な神社です。
2025年1月11日訪問初詣に伺いました。なんとなく不思議な空気感を醸し出している神社です。
おそらく川崎市内で一番新しい神社。日本最大が3つもある! おそらく京都の伏見稲荷大社同様神社本庁に属していない事と、明治の神仏分離令の影響を受けない昭和26年に造営されたのが大きな理由かな。本殿の造りが他では見られないし、お狐様の数108体も仏教の煩悩の数ですしね。たくさんある鳥居はちょっと低いかな。170cm以上の方は頭が当たっちゃうかも!? それでも鳥居をくぐった先に待ち構える多くの狐達! というシチュエーションは見ものですよ。新時代の神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。
最寄り駅の武蔵小杉から徒歩5-6分ぐらいで着きます。静かな住宅地を歩き暫くしたらドドンっと大きな鳥居が現れます。境内は沢山のお狐さまを祀っており、時間ある人はぜひ何匹いるのかを数えてみるといいでしょう。
| 名前 |
京濱伏見稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-411-4110 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東2丁目 980番地 |
周辺のオススメ
戦後に伏見稲荷を勧請されてできた神社立派ですが活気はないです御朱印は書き置きです。