幼い頃の思い出、菱形さんの池。
菱形の池の特徴
菱形の池は、江戸時代に移設された歴史を持っています。
ひし形に囲まれた美しい池が広がっているのが特徴です。
地元の人々に通称菱形さんと呼ばれ親しまれています。
池が‼️なくなっていました。
以前は西の菱形八幡宮にあったが江戸時代にこの地に移されたとされる。
12月4日に行きましたよ。周囲を少しずつ整備したら、と、おもいました。由緒有る。地名の基だと聞いたことがあります。
この池は、、、幼いころから馴染んだ池、通称、「菱形さん」です。その頃は、沢山の湧水が湧き出ていて、お産を控えていた妊婦さん達は、こぞって、この池の美しい水を飲んでいましたが、、、現在は、何か不明ですが、濁っているようです、残念ですが、、、。又、昔のように、アブラメと呼んでいた小魚が、スイスイ、キラキラと沢山泳ぐような池になって欲しいです。
いわれは分かりませんが、ひし形に囲われた池があります。生活排水が流れ込んでいるのか、すこし白く濁っているような気がします。熊本名水百選に選ばれているようです。
| 名前 |
菱形の池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
菱形の池は八幡神がこの池に出現し、自らが応神天皇の生まれ変わりであることを告げたという伝説や、神功皇后が應神天皇を出産するときの産湯につかったなどの伝説が残っているそうです。雨上がりのため池は濁っておりました💦