アドベンチャー散策、歴史溢れる館跡。
越智城跡の特徴
越智城跡は南側の開けた立地で展望が素晴らしいです。
小さいながらも、西と北の山に守られた場所にあります。
周囲に何もなく静かな環境が魅力となっています。
小さい。城跡というよりは平常時に滞在していた居館跡といったほうが正しいでしょうなあ。
越智城跡というよりは越智氏居館跡といった趣。上中下段の削平地は認められますが、農耕地になっていて特に何も残っていません。現地に説明板やここが城跡であると明示している物は何一つありませんが、貝吹山城に行けば越智城跡の詳しい解説板があります。
形状を見ると、山が城跡?というよりも、山を背景にした館跡っぽいつくり。南側が大手口というか。というわけで、薮も濃そうだし登らず。案内板もありませんでした。Google Mapのポイントを修正とも思いましたが、そこまでの根拠は得られず、そのままにしておきます。
西、北風は山で守られ、南側は開けて展望の効く立地条件抜群、でも畑地で何もありません。
名前 |
越智城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

標高110m、比高約30m程の低い山に三方を囲まれた館跡🛖東隣の貝吹山城の主郭に説明板🪧がある....って、なんでやねん➰🤣「オヤシキ」と呼ばれる 囲まれた平地は現在畑🥬 だけど発掘調査で建物跡があったらしい😲東側の尾根に堀切♪ドーン と4ヶ所あった..けど 切通しッポイ🙄西側の尾根は古墳のモコモコだらけ🥴獣フェンス🦌とヤブ🌿で アドベンチャー散策が楽しめる🕺..カモ東側の農道から回り込んで🚶♂️北側の電力施設の奥から入ると最北端の堀切♬に出逢えます...登れれば 🧗😤