調神社隣の凄まじい巨木。
浦和耕地整理完成記念碑の特徴
調神社隣にそびえる大木が、静けさを感じさせる場所です。
昭和11年に完成した記念碑が歴史の重みを教えています。
宇都宮上野の境界に広がる、豊かな自然が魅力です。
調神社隣の大木。浦和耕地整理完成記念碑とのこと。
碑文夫レ浦和ハ皇城北門ノ鎖錀タリ地ハ高燥閑静ニシテ遙カニ富嶽ヲ仰ギ秩父連嶺ヲ望ミ東京ニ邇キモ喧騒ニ遠サカルヲ以テ都人移リ住ムニ適ス時方ニ大正11年浦和町内ノ有志相寄リ相議シ浦和耕地整理組合ヲ設立シ隣接町村ヲ含ム地区ノ整理ニ着手セリ͡此ノ計画タルヤ当時ノ県知事堀内秀太朗氏ノ勧奨ニ頼ルモノニシテ氏ノ功績大ナリト謂フ可シ爾来年ヲ閲スルコト10有4タリ其ノ間或ハ関東大震災ニ会シ或ハ経済界ノ不況ニ遭フト雖モ常ニ永遠ノ策ヲ持シテ最善ヲ竭ス而シテ今ヤ遂ニ事業ノ完成ヲ見ルニ至ル其ノ総事業費43万5千余円ヲ算シ其ノ総面積300余町歩ニ亘リテ市ノ中枢部ヲ占ム蓋シ最近東京ニ至ル省線電車ノ開通ヲ見市制ノ施行セラルルニ及ビ益益事業ノ成果歴然タルモノアリ洵ニ欣幸ナル哉惟フニ事ノ成ルハ組合員790余名ノ和衷協力堅忍持久ノ効ナリト雖モ本来宏遠ナル神明ノ擁護ニ因ラスト云フコトナシ爰ニ於テ鎮守調神社ニ報賽シ記念トシテ神域西面ノ玉垣及兎像ヲ奉献シ併セテ碑ヲ建テ事ヲ叙シ以テ永ク尊崇ノ信ヲ表サント。
浦和耕地整理組合は、1922年(大正11)に設立されて、1939年(昭和14)に解散するまで、浦和町と近隣の与野町、六辻村、谷田村、木崎村の296町にわたる範囲について、耕地整理事業を行いました。耕地整理事業は、宅地開発が目的であり、開発した地域は、今でも第1種低層住宅専用地域に指定されており、良好な住宅地となっています。
名前 |
浦和耕地整理完成記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

凄まじい巨木があります。