四番目の大黒天、静寂の御殿町。
龍宿山西明寺の特徴
中原街道沿いにあり、立派な長い参道が特徴的です。
大日如来と十一面観世音菩薩を祀る由緒ある寺院です。
川崎七福神巡りでの訪問に適した、静寂で落ち着く場所です。
中原街道から少し参道を歩いた先にあります。かつて徳川家に使われていたとされる小杉御殿の跡地となっております。
奈良時代創建とも言われるが詳細は文献の消失にて不明。弘法大師の東国巡錫の際に堂宇を建立、その後北条氏の手で中興され庇護をうける。家康の時代に鷹狩に利用された小杉御殿に程近い事により尊崇を受け、御朱印地を寄贈される。歴代の実力者の目に留まり、援助を受けられたことの理由は不明だが、引き付ける何物かがあるからこそ境内はきれいに整備され、掃除も行き届いており、現代においても檀家の方の努力により美しい姿を保っていると思われます。
川崎七福神巡りで行きました。大黒天が祀られています。江戸時代には徳川家康と縁が深かったそうです。
武蔵小杉から約1キロほど歩き等々力緑地の近辺にあります。あまり人の出入りはないようですが車が多く走る中静かな空間で場所を忘れさせてくれます。お寺に詳しい訳ではないのですが個人的に散歩のコース等に立ち寄っております。等々力競技場等でサッカー等の試合があると人通りが多くなります。観戦の前後で立ち寄ってみていただいてはいかがでしょうか。あたりの街並みも駅周辺のような現代感はなく古風な感じもいい雰囲気を出してくれています。
長めの参道が立派なお寺さんです。川崎七福神の大国天様がいます。参道入口が中原街道の変則的な曲がり角にあたるので、歴史・地理好きな人には有名かもしれません。途中の仁王門など見どころあり。お庭も綺麗です。武蔵小杉駅、新丸子駅から等々力競技場の間に位置するので、お近くに来た際は訪問してみてください。
お散歩コースです紅葉🍁時期には何度も気になり見に行きます。お手入れもしっかりされており、心落ち着くお寺。紅葉シーズンは、武蔵小杉から等々力に行かれる方は是非見られた方が良いと思います。
川崎七福神めぐりで参拝しました。大黒天(財産)さんです。南武線武蔵小杉駅徒歩15分位。駐車場有ります。本堂から大黒天さん出てました。元旦から7日迄ご開帳で各寺院御朱印代(200円)でした。
2022年の正月に、「川崎七福神めぐり」で、7番目、最後にこのお寺に行きました。他の6つのお寺よりも規模が大きいと感じました。7つ目のご朱印を頂いた後に、お坊さんに日付を筆と墨で書いていただきました。
こじんまりしていますが、お庭がとても綺麗なお寺です。一歩敷地内に入ると独特の静けさがあります。早朝に伺うと毎日住職様達がお庭をお掃除をしていて、丁寧に挨拶してくださいます。入口が東を向いており、日が昇る頃に伺うと大日如来様像まで真っすぐ光が差し込んでおり圧巻です。
名前 |
龍宿山西明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-722-4524 |
住所 |
〒211-0068 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目906 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

川崎七福神 大黒天 四番目 小杉御殿町徳川家ゆかりの御殿町 中原街道沿いにあります。参道から本堂 雰囲気はとてもいいです大黒さまもとてもご利益ありそうなお顔です。