元郷の小さな神社で、子宝のご加護を。
元郷氷川神社の特徴
住宅街の中に位置する小さな神社で、静かな雰囲気が漂っています。
駐車場が完備されており、アクセスも便利で訪れやすい場所です。
御祭神は素戔嗚尊で、特に安産・子授けのご利益があると評判です。
元郷の住宅街の入り組んだ一画に有り敷地全体は小さめで手入れが行き届きとても綺麗です。個人的な感想としては駐車場と拝殿本殿の周りに敷き詰められた砂利が少し深めで若干歩き難く感じました。
住宅街の一角に鎮座していて、細長い参道も両側を民家に挟まれていますが、その先の社頭は少し空間が開けていて明るく開放感があって長閑です境内は狭めですが綺麗に管理され、朱色の手水舎や朱色の柱•梁と白壁が基調の拝殿が明るい雰囲気を醸し出しています御祭神が素戔嗚尊とその娘神の市杵島姫命なので、安産・子授けには特にご神徳があるようで、拝殿横に設置された子宝いぬ像が可愛いかったです。
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。創建当時は、荒川の堤の側に建てられておりましたが、度重なる水難を避けるため、元和8年(1622年)に現社地へお遷り鎮まられることになりました。併設している駐車場はそれ程広く無く、入口はやや分かりづらいのですが、住宅街に有るので有料駐車場は近くに見あたりません。路上駐車はやめましょう。
勾玉巡りで伺いました😊宮司さん、奥様もすごく親切な方で色々教えていただきました😊初めて伺いましたが、かわいい素敵な神社⛩でした。
手水に綺麗なお花が沢山あって目にも鮮やかでした。正月7日目に行きましたが、沢山の方が初詣にいらしてて賑やかでした。掃除も行き届いていて綺麗な場所です。
御朱印頂きました。宮司さんにより書体が違いますよと丁寧に説明していただきました。また来たいと思いました。
3月23日初めてのお参り😊赤と白の可愛い社殿。駐車場の🌸桜が咲いたら綺麗でしょうね~御朱印は直書き頂きありがとうございました😊素敵な神社✨
2022年1月 御朱印頂きました。駐車場あり(入り口狭い)駐車場が分からず電話した際に対応してくださった女性の方がとても親切でした。
元郷氷川神社は、川口市元郷にある氷川神社です。元郷氷川神社の創建年代等は不詳ながら、当地一帯を領有していた岩槻太田氏の家臣平柳蔵人(国府台の合戦で永禄7年1564年討死)が大宮氷川神社を勧請したと伝えられ、四ノ宮氷川大明神・四郎ノ宮と称されていたといいます。元和8年(1622)荒川堤そばから当地へ遷座、江戸期には元郷村の鎮守として祀られていました。明治維新後の社格制定に際し明治8年村社に列格、明治40年弥兵衛新田の稲荷社や新井方の稲荷社など諸社を合祀しています。
| 名前 |
元郷氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-224-1466 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
街なかの狭い参道を入って行くと駐車場スペースがありました(神社の横手に入り口あり)小さな神社ですが、一歩入った時から気持ち良く(歓迎されてたのかな?)しばしベンチに座って気を味わせて頂きました。その後とても感じの良い宮司からこの界隈の歴史など伺いながら御朱印を書いて頂きました。装飾に押された季節の花の判の中に小さな幸の字がありました。