和水町役場裏手の石室見学!
江田穴観音古墳の特徴
若宮古墳が近くにあり、訪問しやすい立地です。
和水町役場の裏手に位置しており、アクセスも便利です。
石室の精巧さに惚れ込み、歴史を感じられます。
若宮古墳とは目と鼻の先にある。石室の中に入ることはできない。
石室の精巧さに驚くこと間違いなし。説明によれば全長84mの阿蘇凝灰岩の切石を巧みに調整して作り上げているとある。その出来栄えを少しでも垣間見えるように写真を載せているのだが伝わっているだろうか。 説明にもあるように原形は径25mの円墳であったと言う。現況は径約18mである。主体部は御覧の通りで、切石造り複室構造横穴式石室で、7世紀前半頃の造像とされる。 後背地の丘陵上には和水町本庁があり、前方後円墳の若宮古墳がある。 また、既にご存知の江田船山古墳で有名である清原古墳群、所謂肥後古代の森公園がある。
和水町役場の裏手?にある 以前は木で覆われていたが今は伐採されており江田船山古墳も見渡せて展望は良い。
| 名前 |
江田穴観音古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
石室はコンクリート補強されていますが、24時間見学ができるのはいいと思います。