徳川家康築城の歴史探訪!
火ヶ峰(2)砦跡の特徴
火ヶ峰(2)砦跡は徳川家康によって築城された歴史的な場所です。
高天神城を包囲するために築かれた重要な丘城です。
最大規模を誇る高天神六砦の一つとして知られています。
スポンサードリンク
2箇所が伝承で言われています!地元の人に聞いて訪ねました!
| 名前 |
火ヶ峰(2)砦跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
2.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
火ケ峰(2)砦跡(ひがみねとりで・2)所在地 静岡県掛川市中方築城年 1580年築城者 徳川家康形態 丘城(標高64m・比高25m)遺構 なし訪問日 2022/8/2高天神城を包囲する為に築かれた、高天神六砦の一つであり最も規模か大きい砦だったようだ。城域は、1km以上あったそうなので二つに別れている、火ケ峰砦は繋がっていたという事か?砦跡は、広い茶園の中に主郭部だけ残った様な状態で、斜面はきつく藪に覆われています。