古代ハス帰りに寄る薬師堂!
菰田薬師堂の特徴
創建時期が不明な、歴史ある薬師堂です。
田舎の情緒を感じられる小さなお堂となっています。
静かな雰囲気の中でゆったりと過ごせる場所です。
スポンサードリンク
薬師堂の創建時期は分かっていない。年代の分かるものでは、灯篭が1825年されたというのが一番古いもの。菰田橋の架橋の際、10m程離れたこの場所に移転したそうだ。
こんな田舎の薬師堂、誰が投稿したのかな⁉️何のへんてつもない小さなお堂です❗
名前 |
菰田薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
古代ハス観光の帰り沿道に小さな神社があると思って寄りました。神社の拝殿のような建物ですが鳥居なし。拝殿に続く本殿もありません。あるのは建物の中の木の柵に守られた金色の美しい仏像と賽銭箱。帰宅後、調べたら神社ではなく「薬師如来が御本尊の仏堂」でこちらの場所と一致。なるほど〜と納得。橋を架ける為、移動しているようですが古き時代より地域や信仰する方に大切に守られてきたお堂です。道路向いには地域コミュニティの場である公民館もありました。※薬師堂(やくしどう)について薬師如来を本尊とする仏堂の呼称。薬師如来は大乗仏教において病気平癒等の現世利益に効験のある仏として信仰。アジアの仏教の中でも特に日本で広く信仰を集めている仏。日本では薬師如来を本尊とする寺院や薬師如来を祀る仏堂が各地に数多く存在する。